Dr.やまけんの【いつまでも健康に過ごすために大切なこと】

健康 病気 免疫 遺伝子 腸内細菌 がん 生活習慣病 感染症

号外【珍事!故人にノーベル賞授与??】樹状細胞発見のラルフ・スタインマン

医学の進歩は、ノーベル生理学・医学賞を受賞したような偉大な業績を抜きにはあり得ません。

私にとって、秋の同賞の発表は、毎年恒例の楽しみなイベントです。

 

ところで、どんなに偉大な業績を残したとしても、早く死んでしまってはノーベル賞が授与されないことをご存知の方も多いでしょう。

しかし、近年において、故人にノーベル賞が贈られるという珍事が起きたのです。

2011年のことです。

 

2011年10月3日、同年のノーベル生理学・医学賞は、現代免疫学に飛躍的な進歩をもたらした3人に贈られることが発表されました。

現代免疫学の三大本流と言われる「樹状細胞」、「トール様受容体」、「制御性T細胞」ですが、トール様受容体を発見した米国のブルース・ボイトラー博士、ボイトラーのトール様受容体発見に道筋をつけたフランスのジュール・ホフマン博士、そして樹状細胞を発見したカナダのラルフ・スタインマン博士の3人です。

 

f:id:takyamamoto:20170713124231p:plain

Dr. Ralph M. Steinman, The Nobel Prize winner, 2011.

 

ところが、この発表のすぐ後、スタインマンの家族が、彼が既に亡くなっていることを公表したのです。

なんとノーベル生理学・医学賞受賞者発表のわずか3日前、9月30日のことです。

そりゃあ、ご家族も、悲しみも癒えない中でビックリ仰天したでしょうね。

悲しみの中での喜び? 喜んでいいのやらどうなのやら?

 

ここでまた仰天して慌てたのがノーベル財団と同賞の選考委員会であるカロリンスカ研究所です。

「ええ〜〜っ!?」ってなもんです。

なにしろ前例のない事態なのですから。

協議の結果、発表前の死亡ではあるが、受賞決定後のことであったとして、授与を撤回することはなく、スタインマンはめでたく受賞となったのです。

 

スタインマンの死因はすい臓がんです。

すい臓がんは、発見されたときにはかなり進行していることが多く、予後は概して良くありません。

スタインマンのすい臓がんは、2007年に診断されました。

自身発見の樹状細胞を活性化する「免疫療法」を施しながらの闘病だったそうですが、すい臓がんで4年も生き永らえたとは驚きです。

やはりこれも、我われが持つ本来の免疫力のなせる業なのでしょうか?

 

ノーベル賞を狙っている若い方。

業績は若いうちにあげておく方がいいですよ。

がんウイルスを発見したラウスみたいに、研究成果の発表から55年もかかった例もありますから。。。

takyamamoto.hatenablog.com

 

もし、歳とってからの業績であれば、本ブログを参考にして、健康にはくれぐれも留意して下さいね(笑)

 

近年で受賞が早かったと言えば、ヒトのiPS細胞の樹立からわずか5年で生理学・医学賞を受賞した山中伸弥先生の例があります。

一方で、開発成功の当初から「ノーベル賞確実」とか、「日本で最もノーベル賞に近い男」などとの下馬評が高かったのにも関わらず、受賞に20年以上もかかった例があります。

1980年代に、「今世紀(20世紀)中の実用化は不可能」とまで言われた青色発光ダイオードでしたが、1986年か87年頃だったでしょうか? 確信はないのですが、とにかくその頃に、何の予備知識もないゼロの状態から開発に着手し、1990年代初頭には早くも実用化を果たした中村修二さんなんかは、2014年にやっとこさ物理学賞を受賞されました。

前年の2013年には、本人も「もう無理かもしれない」と漏らしていたそうです。

まぁ、あの方の場合は、世界中の注目を集めた元の会社との訴訟とか、色々お騒がせがありましたから、そんなことも影響したのかもしれません。

 

という訳で皆さん、「健康寿命」を延ばして、いつまでもお元気で。

そしたら、いいこともありますよ(笑)

 

 

今回も最後までお読み頂き、ありがとう御座います。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

是非、お読みになったご意見やご感想、お叱りをコメントでお寄せ下さい。

大変励みになります。