Dr.やまけんの【いつまでも健康に過ごすために大切なこと】

健康 病気 免疫 遺伝子 腸内細菌 がん 生活習慣病 感染症

005【健康に過ごすための”正しい食事7ヶ条”その3】

③ 肉食を控える(前回のつづき)

 今回の結論

アメリカン・ジャンクなフードは、あらゆる病気の元凶だぜっ‼️

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

肉食、特に四つ足の動物の肉食について、調べれば調べるほど、いいことは何もないことを確信するばかりです。

 

2015年、「ネイチャー・コミュニケーションズ」から次のような論文が発表されました。

アフリカ系アメリカ人(つまり、アメリカに住む黒人の人たちですね)と、今もアフリカの原野で質素な生活をするアフリカの原住民とで、お互いの食事を2週間だけ入れ替えてみようという試みです。

 

なんでこんな実験をしたかというと、アメリカに住む黒人の人たちが大腸がんになる確率というのが、今もアフリカの原野に住む原住民が大腸がんになる確率に対して、なんと13倍も高いそうです。

「13倍」というのは尋常な数字ではありません。

たばこの箱には「喫煙はあなたが肺がんになる確立を3~4倍高めます」と書いています。

この3~4倍というのも小さくない数字ですが、それからすると、「13倍」というのがいかに大きいかが分るでしょう。

 

では、どうしてこんなにも両者でがんになるリスクが違うのか?

アメリカに住む黒人も、元々のルーツはアフリカ原住民であり、したがって、両者の間で、遺伝的要因はそんなに変わらないはずです。

では、何が一番大きく違うのか? 「食事じゃないか?」

ということで、たった2週間、2週間で何かが変わると思ったのか、とにかく2週間だけ互いの食事を入れ替えたというわけです。

 

いわゆるアメリカン・ジャンク・フード(高動物性タンパク、高動物性脂肪、低食物繊維な食事)を食べているアメリカ人には、アフリカ原住民のような質素な自然食(低動物性タンパク、低動物性脂肪、高食物繊維な食事)を2週間、そして、アフリカ原住民の人たちには、アメリカン・ジャンクを2週間摂らせたわけです。

 

対象者は、アメリカ人およびアフリカ原住民とも20人ずつ、年齢は50歳から64歳という、大腸がんにかかり易い年代です。

 

結果を以下の表にまとめました。

 

f:id:takyamamoto:20170328172256p:plain

 

簡単に説明しますと、まず、「大腸がんリスク要因」として、大腸内の「酪酸」と「二次胆汁酸」の増減を見ています。

酪酸というのは、良い腸内細菌が作る良い物質です。

一方、二次胆汁酸というのは、悪い腸内細菌が作る悪い物質です。

この、良い物質が、良い食事に変えた黒人のアメリカ人で増え、悪い物質が減りました。たった2週間でです。

一方、アメリカン・ジャンクを2週間食べたアフリカ原住民では、良い物質が減り、悪い物質が増えました。

 

アメリカン・ジャンクを食べていると、たった2週間で良い物質が減り、悪い物質が増えるという最悪の変化を見せました。

この悪い方向への変化によって、大腸がんになるリスクが高まると考えられます。

 

次に、良い物質である酪酸を造る遺伝子の数を大腸で調べたところ、アメリカ人で増え、アフリカ原住民で減っていました。

酪酸を造る遺伝子が増えているということは、酪酸を造る良い細菌の数が増えているということ、反対に遺伝子が減っているということは、酪酸を造る良い細菌が減っているということです。

つまり、たった2週間食事を変えるだけで、腸内細菌の状態が良い方向にも、悪い方向にも変化するということを示しています。

 

最後に、「大腸内炎症マーカ細胞」とありますが、大腸にこれらの細胞が多いと、大腸に炎症が起きていることを示します。

つまり、大腸に炎症を起こしていたであろうアメリカ人では、たった2週間、質素な食事に変えることで、これらの細胞が減り(つまり大腸の炎症が改善し)、炎症などなかってであろう原住民の人たちは、たった2週間、アメリカン・ジャンクを食べたことによって、大腸に炎症を起こしたのでした。

 

何度も繰り返しますが、たった2週間、食事を変えるだけで、腸と腸内細菌の状態は、良い方向にも、悪い方向にも変わるのです。

たった2週間でこれですから、食事の内容について、5年も10年も気を付けている人と、そうでない人との間には、大腸がんになるリスクにおいて、相当の差ができてしまっているのではないでしょうか?

 

また、食事を改善すれば、たった2週間で良くもなるのですから、今まで食事に気をつかってこなかった人も、今からでも始めて、決して遅くはないということではないでしょうか?

 

アメリカン・ジャンク・フードが悪いというのは、なにも肉が多いからだけではありません。

食物繊維の摂取量が少ないことも重要な原因と思われます。

食物繊維の重要性についても、いずれお話致します。

 

前回と今回の2回で、いかに食事の内容が我々の健康に大きな影響を与えているのかが、お分かりいただけたと思います。

 

次回以降、「良い油、悪い油」のお話を致します。

 

今回も最後までお読み頂き、ありがとう御座います。

 

 

是非、ご意見・ご感想、お叱りなど、コメントをお寄せください。

大変な励みになります。