Dr.やまけんの【いつまでも健康に過ごすために大切なこと】

健康 病気 免疫 遺伝子 腸内細菌 がん 生活習慣病 感染症

058【食物アレルギーは食べさせて防げ!】ひとりでも多くのお母さん方に知って頂きたい正しい情報

目次:

1.日本小児アレルギー学会のガイドラインの変遷

2.医学的根拠

3.なかなか改まらない食物アレルギーに対する誤解

4.結論

 

今回はめずらしく、いつになく真剣にお話します。

これからお母さんになられる方や、すでに乳児をお持ちの方に、是非知って頂きたい大切なことをお伝えします。

お子さんを食物アレルギーにしないためにはどうすればいいのか、についての最新の正しい情報です。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

1.日本小児アレルギー学会のガイドラインの変遷

 

食物アレルギーを防ぎたかったら食べさせろって?

何言ってんの!? そんなことしてアナフィラキシーになったら、どう責任取ってくれるわけ!?

 

子供の食物アレルギーに対する予防法と治療法に関する考え方は、この10年ほどで大きく様変わりしました。

日本小児アレルギー学会は、5~6年おきに「食物アレルギー診療ガイドライン」を改訂しており、その変遷を見ると、考え方がガラリと変わっているのが分かります。

 

ずっと以前は、子供を食物アレルギーにしたくなければ、その食材を「完全に避ける」というのが一般常識だったようです。

例えば、子供で一番多い卵アレルギーにしたくなければ、離乳食の初期から卵を徹底的に排除した食事を与える訳です。

母親の方も、授乳中はもちろん、妊娠中から卵を避ける人もいたようです(今でもいるようですね)。

 

2005年のガイドラインでは、まだ、「食物を除去する必要はない」という考えと、「厳しく除去すべきだ」という真っ向意見とがあったようです。

しかし、2012年の改訂版では、「正確な原因食品の診断に基づいた必要最小限の除去食」という考え方に変わりました。

つまり、何でもかんでも避ければいい、と言うのではなく、症状が出たときに、原因食材をちゃんと突き止めた上で、除去は最小限に留めましょう、と言うことです。

でも、基本の考え方は「除去」です。

 

そして、2016年改訂版では、さらに、「原因食品を可能な限り摂取させるにはどのようにすればよいか」に様変わりしています。

 

つまり、昔は「アレルギーが怖かったら、最初から一切食べさせるな」でした。

それが、「原因食物に限って、最小限の除去をしなさい」に変わって、現在では、「アレルギーの原因食物ほど食べさせなさい」なのです。

大方向転換です!

 

昔は根拠もなく、原因食材は避けた方が良いと盲信されていたようです。

しかし、現在の「積極的に食べさせるべき」という考え方は、近年の医学的根拠に基づいたものです。

 

2.医学的根拠

 

以前から、「食べさせるべき」と考える専門家はいましたが、医学的な根拠はそう多くありませんでした。

転換期となったのは、ごく最近のこと。2015年に発表された英国のグループの研究結果です。

生後4~10カ月の子供に、週3回、ピーナッツのタンパク質2グラム(多くね?)を食べさせたグループと、まったく食べさせなかったグループとで、その後、ピーナッツアレルギーを発症した子供の割合を調べました。

果たして、アレルギーを発症した子供は、食べさせなかったグループでは17.2%であったのに対して、食べさせたグループでは3.2%と、劇的に少なかったのです。

この論文には、多くの小児アレルギーの専門医が注目しました。

 

2016年、東京の国立成育医療研究センター大矢幸弘アレルギー科医長らは、世界的に権威の高い英国の医学雑誌Lancetにおいて、以下のような報告をしています。

生後、アトピー性皮膚炎を起こし、食物アレルギーを起こす可能性の高い生後6ヶ月までの乳児121人を2つのグループに分けました。

ひとつのグループには、加熱した卵の粉末を、もう片方のグループには、見た目にはそっくりなカボチャの粉末を毎日50mg(ごく少量です)、3ヶ月後からは250mgに増やして与えました。

カボチャは偽薬(プラセボ)という訳です。

卵かカボチャか、赤ちゃんの保護者はもちろん、医師にもどっちがどっちか知らせていません。

これは、「二重盲検法」と言って、関係者の思い込みによる判断の偏りを排除するためで、精度の高い評価ができる手法です。

その結果、1歳になった時点で卵アレルギーを発症した割合は、卵を食べなかったグループが38%、一方、食べたグループではわずかに8%でした。

www.ncchd.go.jp

 

3.なかなか改まらない食物アレルギーに対する誤解

 

子どもの食物アレルギーを恐れて、離乳食開始時から卵を食べさせなかったり、妊娠時から卵を摂らなかったりする人が、まだいるようです。

赤ちゃんが卵アレルギーになると、「私が卵を食べたからだ」と自分を責めたりするようです。

12年も前、2005年のガイドラインで既に、妊娠中から特定の食物を避けることについて「推奨しない」と書かれているのにも関わらずです。

 

お母さん方、安心して食べましょう。

近年では、母親のせいどころか、赤ちゃんの食物アレルギーを防ぐためには、むしろ「妊娠時から食べる方がいい」との研究結果もあるくらいです。

pediatric-allergy.com

もちろん、まだ結論は出ていませんが、根拠のない説を盲信している人が多いことは悲しい限りです。

 

それから大事なことを一点。

食物アレルギーが心配で血液検査をしてもらったら、「卵にアレルギーがある」と言われて、その後一切、卵を食べさせないとか、ありがちだと思います。

気持ちは分かりますが、症状が出ていないのであれば、様子を見ながら少量を食べさせた方がいいです。

もちろん、症状が出たら、すぐに止めて、受診して下さい。

血液検査では、何の抗体が多いのかを調べるのですが、実際には、その食品を食べさせて体の反応をみる「食物経口負荷試験」の結果で、対応を検討すべきです。

「食べられるのなら、食べさせる」 これが基本です。

 

ところで話は変わりますが。。。

ビックリしました! 下のようなサイトがあります。

www.ikuchan.or.jp

なな、なんと、広島県が運営しているサイトなのですが、子供の食物アレルギーに悩むお母さんに対して、一般の人が、子供のアレルギーを避ける方法や治療法について、自分の経験からアドバイスしているのです。

もちろん、間違いだらけ。。。

正しいのもありますが、一般の人には、どのアドバイスが正しくて、どれが正しくないかなんて分りっこないっしょ!

地方自治体が誤った医学知識を市民に広げてなんとする!!(怒!)

 

4.結論

 

子供を卵アレルギーにさせないために、免疫が弱い生後1年までは卵を食べさせず、3歳や5歳になってから食べさせ始めた、なんていう人もいるようですが・・・

断言します。逆です!(チョー久しぶりの「断言」)

 

卵程度なら、年齢とともに食べられるようになることも多いです。

私も子供のとき卵アレルギーでしたが、ほんの数年のことです。どうってことありません。

(もちろん、卵でも重篤なアナフィラキシーの可能性はあります)

でもピーナッツや蕎麦など、死に至る可能性の高い食べ物で、逆をするのは大変な間違いです。

 

とにかく、赤ちゃんの免疫系が出来上がってしまう前が勝負です。

免疫系が未熟な間に色々なものを食べさせ、前にも話しましたが、色々な菌や毒素に触れさせることで、赤ちゃんの免疫系は健全に育っていくのです。

そうすることで、過剰な免疫反応を抑える制御性T細胞も育っていきます。

決して過度に清潔にしてはいけません。子供の免疫系を過保護にしてはいけません。

もう一度、過去ブログ【010】をお読み下さい。損はしませんから(笑)

takyamamoto.hatenablog.com

お分かり頂けると思いますが、極論を言うと、3歳や5歳になってからでは遅いのです。

 

免疫、特に獲得免疫は「慣れ」の現象です。

小さいうちに色々な食材、様々な異物に触れることで、危険な異物とそうでないものを見分ける能力を獲得します。

卵を避けて育った子供の免疫系は卵を知りません。

そこに突然、卵がやってくると、「なんだ、これは!?」となります。

どう適切に対処していいのか分かりません。

その結果、免疫系が大騒ぎした挙句、過剰に反応した結果がアレルギーです。

そうならないように、小さいうちから色々なものに慣れさせておくことが大切です。

 

もちろん、私が述べたようにすれば、100%食物アレルギーにならないという保証をするものではありません。

どうしたって食物アレルギーになる子はいます。

遺伝の影響もありますし。

 

私が申し上げたいのは、食物アレルギーの予防と、食物アレルギーになったときにどう対処するのかについて、昔と今とでは考え方が様変わりしているということです。

そして、大事な点は、その様変わりは、いくつもの医学的根拠に基づいたものであるということです。

 

このことを、できるだけ多くのお母さん方に知って頂きたいです。

 

結論:

  • 離乳食初期から色々なものをまんべんなく食べさせる
  • もし、アレルギーの症状が出た場合は、疑われる食材を一時的にやめる(原因食材を特定する)
  • 医師と相談しながら、少量ずつ食べさせ始める(「排除」はしない)
  • 場合によっては、専門医のもと、「経口免疫療法」を行う(アナフィラキシーには十分に注意)

 

う〜ん、今回は人の役に立つ、まともなことが言えたような気がするなぁ。

 

 

今回も最後までお読み頂き、ありがとう御座います。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

是非、お読みになったご意見やご感想、お叱りをコメントでお寄せ下さい。

大変励みになります。