Dr.やまけんの【いつまでも健康に過ごすために大切なこと】

健康 病気 免疫 遺伝子 腸内細菌 がん 生活習慣病 感染症

号外【DNA二重らせん構造発見物語】盗んだデータでノーベル賞!?

目次:

  1. ワトソン博士はバードウォッチャー

  2. DNAの構造を解明するには、どうすればいい?

  3. ウィルキンスとの出会い

  4. ウィルキンスの悩み

  5. 決め手になったデータは盗んだもの!?

  6. 果てしのない模型いじり

  7. そしてノーベル賞

  8. ロージィとウィルキンスとノーベル賞

  9. 誰か一人が欠けても100年に一度の大発見はなかった!

 

「ウイルス発がん説」、「がん遺伝子」、「逆転写酵素」、「iPS細胞」、「遺伝子増幅技術PCR法」と、ノーベル賞の中でも特に生命科学の常識を一変させたような偉業の裏に、泥臭い人間物語があったことを、このブログでも何度となく紹介して来ました。

 

takyamamoto.hatenablog.com

50年先を行っていた男!「ウイルス発がん説とがん遺伝子の発見」

 

takyamamoto.hatenablog.com

偉大なるフランシス・クリックの敗北!「逆転写酵素の発見」

 

takyamamoto.hatenablog.com

山中先生の苦闘!「iPS細胞」

 

takyamamoto.hatenablog.com

カノジョとのドライブからノーベル賞!?「遺伝子増幅技術PCR法の発明」

 

さて今回は、20世紀の生命科学史上最大の発見、DNAの「二重らせん構造モデル」。

その息を呑むようなあまりの美しさに魅せられ、本ブログのカバー写真には、このモデルを描いたイラストを使わせて頂いています。

 

米国のジェームズ・ワトソン博士と英国のフランシス・クリック博士が、Natureで論文発表したのが1953年。

その業績により、ワトソンとクリックは1962年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

 

この二人に加えてもう一人、同賞を共同受賞した研究者がいたのをご存知でしょうか。

英国のモーリス・ウィルキンス博士です。

でも、ワトソンとクリックの伝説的な偉業に比べると、ウィルキンスのことについては、あまり一般的には知られていないようです。

 

ワトソンは後年、彼自身の記憶と記録(恩師や両親に送った手紙など)を頼りに、この偉大な発見に至るまでの数年間の経緯を回想録に書き記して出版しています。(この本は世界的なベストセラーとなりました)

この著書によると、3人のこの業績の陰には、やはり研究者同士の誠に泥臭い人間物語があったのです。

 

この著書で驚かされたことのひとつは、どうやらワトソンとクリックが二重らせん構造モデルに行き着くに当たって、彼ら自身は何らの実験データも得ていなかったらしいことです。

そして極め付け! 中でも驚きのエピソードは、二人をらせん構造に導いた決定的なデータを、他人から「盗んだ!」とワトソン自身が告白していることなのです。

 

f:id:takyamamoto:20180626095334j:plain

ワトソンの著書「The Double Helix」(左)と邦訳本「二重らせん」(右)

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

1.ワトソン博士はバードウォッチャー

 

ジェームズ・ワトソン博士はシカゴ生まれの米国人。

22歳の若さで博士号を取得した秀才です。

いまでこそ、分子生物学の伝説的巨人ですが、もともと彼は鳥類学者でした。

秀才ではありましたが、論理的思考はそれほど得意ではなく、数学も物理も化学も苦手。

彼がいかに化学の劣等生であったのかは、化学実験で何度か爆発事故を起こしたエピソードを著書の中で自慢げに(笑)披露していることからもうかがえます。

そんな彼のことを、相棒のクリックは、親愛の念をこめて「バードウォッチャー」と揶揄していました。

 

一方のクリックは物理屋さんで、戦時中は英国海軍で機雷などの兵器の開発に従事していました。

彼は数学に強い理論派で、秀才と言うよりは、天才肌の人でした。

当時、生物に関心を抱く物理学者は多く、クリックもその一人でした。

終戦後、彼は得意な物理学の手法で生命現象を解明したいと考えていたのでした。

天才的でありながら、戦争もあって、まだ博士号も取れていなかったのですが、それには彼の特異な性格も原因していました。

 

そんな二人が出会ったのは、ワトソンが留学してきた英国のケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所でした。

1951年の秋、ワトソン23歳、クリック35歳。

このひとまわりも歳の違う米国人と英国人の二人は、なぜだか妙に気が合い、DNAこそが遺伝物質であり、構造が解明できれば、そのことを確実に証明できるという考えを同じくしていることをお互いに知り、意気投合したのでした。

 

2.DNAの構造を解明するには、どうすればいい?

 

ハイ、この第2章は少しばかり技術的な話ですので、興味のない方は次の第3章まで読み飛ばしていただいて結構です。

実際、私も、この第2章には全然興味も御座いません(笑)

冗談ですよ。是非、お付き合いください(^^)

 

私、この分野は全く皆目解らないのですが、DNAやタンパク質などの巨大分子の構造を決定する方法として、X線回折法というのがあります。

まずは、構造決定したい物質の純度を上げて、結晶を作らせなければなりません。

この結晶化が難しく、ワトソンたちも相当苦労しました。

 

さて、苦労の末、質の高い結晶が出来たとします。

結晶の中では、単一の物質が規則正しく配列しているため、X線を当てると構造に応じて特定の方向にX線が進路を変えて進みます(回折現象)。

後ろにフィルムを置いておくと、回折したX線がこれを感光させ、その物質の構造に特有の模様をフィルム上に描きます。

ところが、この模様が物質のどういう構造を反映しているのか?回折像の解析が物凄く難しいようなのです。

これには物理と数学の知識が必須です。

いい写真が撮れても、にわかに構造が分かる訳ではありません。

これほどまでに、結晶のX線回折による構造決定は「修羅の道」なのです。

 

f:id:takyamamoto:20180626095733p:plain

X線回折の原理(ウィキペディアから拝借)

 

当時、キャベンディッシュ研究所の所長を務めていたのは、X線回折による構造解析の基礎理論を確立したノーベル賞受賞者、ローレンス・ブラッグ卿でした。

さらに同研究所には、ワトソン、クリックと同じ1962年に、X線回折によるヘモグロビン蛋白の構造決定によりノーベル化学賞を受賞することになる、ジョン・ケンドルーとマックス・ペルツもいたのです。

キャベンディッシュ研究所にX線回折の世界的権威がこれだけ一堂に会していたとは、当時、世界中の他のいかなる場所にもなかったことでしょう。

ワトソンがDNAの構造決定を目的に、留学先にキャベンディッシュを選んだのは、誠に賢明だったと言うしかありません。

この人たちの援助を受けて、きっとDNAの構造決定もサクサク進んだに違いありません。

 

3.ウィルキンスとの出会い

 

ところがどっこい、うさぎさん。事はそう甘くは運びませんでした。

 

相棒のクリックは気難しいお天気屋。

数週間、実験に集中したかと思うと、次の数週間はまったく実験台に向かわず、論部読みに没頭し、思索にふけるという風でした。

それで新しいアイデアなんかを思いつくと、そのアイデアがいかに素晴らしいかを大声で研究所中に吹聴してまわり、皆を辟易させる天賦の才の持ち主だったのです。

頼りになる時は、めっぽう頼りになる。

しかし、ウザい時は、所長のブラッグ卿ですら所長室から姿をくらますくらいにウザったい。

 

一方のバードウォッチャーはというと、物理も数学もからっきしダメときたもんだ。

独学でX線回折を勉強したりしましたが、全然身につかず、関連の学会に参加しても、発表内容がチンプンカンプンだったと、著書の中で告白しています。

ワトソンは実際に、何度もDNAの結晶化を試みましたが、回折実験に使えるような質の高い結晶はなかなか作れませんでした。

結晶化には、きっと熟練の「匠の技」みたいなのが必要で、素人がちょっと聞きかじった知識と技術で簡単に出来るようなシロモノではなかったのでしょう。

 

その間、クリックはというと、X線の回折写真が出来上がったら「俺様が解析してやるぜっ!」とばかりに、ワトソンが出来のいい写真を持ってくるのをひたすら待つというありさま。

「俺様キャラ」のクリック自身が結晶作りに汗を流すということはしなかったようですな~。

 

ケンドルーやペルツも、ワトソンに有益なアドバイスはしますが、結局はワトソン本人が自力で結晶を作るしかありませんでした。

それはそうです。ケンドルーにしてもペルツにしても、ノーベル賞級の困難な仕事を抱えていたのですからね。

 

キャベンディッシュに来る以前、ワトソンは、イタリアの学会でDNA結晶のX線回折の研究成果についての発表を聞いたことがありました。。

淡々と話す彼の発表内容は他の誰よりも群を抜いて素晴らしく、スクリーンに映し出されたX線回折の写真も、これまでに見たことがないほど鮮明なものでした。

 

ワトソンは彼を捕まえて話をする機会を得、一緒にDNAの研究がしたいと思うほどに惚れ込んでしまったのでした。

しかし彼は、ワトソンとの食事が終わると、「もう行かなくては」と別れの言葉を残して、そそくさとホテルに帰って行きました。

ワトソンの想いは彼には届かず、片想いの悲恋に終わったのです。

この人物こそ後年、ワトソン、クリックとノーベル賞を共同受賞することになるキングス・カレッジ・ロンドンのモーリス・ウィルキンスその人だったのです。

 

f:id:takyamamoto:20180626100342p:plain

Maurice Hugh Frederick Wilkins(1916年12月15日~2004年10月5日)

 

4.ウィルキンスの悩み

 

ワトソンにとって幸運だったのは、ウィルキンスとクッリクは、もともと同じ物理学者で、お互いにDNAに関心があり、汽車でわずか2時間の距離のキングス・カレッジ・ロンドンとキャベンディッシュにいるという共通項の多さから旧交があったのです。

そんな訳で、ワトソンはクリックと共に、時には一人でしばしばキングス・カレッジのウィルキンスを尋ねるようになりました。

 

そんなある日、ウィルキンスがキャベンディッシュにやって来たときのこと。

ひと通りDNAについての意見交換をした後に、ウィルキンスは二人に赤裸々に自分の悩みについて話し始めました。

今、彼の頭の中は、ある女性のことで占められていて、仕事も手につかないといいます。

でもそれは、その女性に恋したなどという艶(つや)やかな話ではありませんでした。

彼が助手として雇った女性研究者が非協力的というか、ボスである自分に反抗的で、彼女のデータすら見せてくれないというのです。

なので、彼女の仕事がどこまで進んでいるのか、皆目分からないと言います。

ただでさえ研究がうまく進んでいないというのに、彼女との人間関係にホトホト憔悴しきっている、かわいそうなウィルキンスなのでした。

 

その女性研究者、ロザリンド(ロージィ)・フランクリンは、結晶作りとX線回折写真の技術が抜群で、その腕を買ってウィルキンスは彼女を助手として採用したのでした。

もちろん、DNAの構造解析の仕事を加速するためです。

 

当時の科学界は男性社会で、どんなに優秀でも、女性を一人前の研究者と認めない風潮があったようです。

ロージィはとても才気ばしった性格で、独立心と自意識が旺盛で、そのために博士号も取得している自分を助手としてしか扱わないウィルキンスに反発していたようでした。

 

f:id:takyamamoto:20180626100621j:plain

Rosalind Elsie Franklin(1920年7月25日~1958年4月16日)

 

後日のこと、ワトソンがウィルキンスの研究室でロージィと対峙!

「DNAはらせん構造だ!」と主張するワトソンと、「らせんを示す証拠などない!」と言い張るロージィとが口論になり、感情の高ぶったロージィがワトソンの鼻先に詰め寄ると言う事態が勃発!

なんと無謀にもジミー坊やは、いくつも歳上のおプライドの高いお姉さまに、「もう少しお利口だったら、DNAがらせんだと言うことくらい理解できるだろう!」的なことを口走ってしまったのです。(怖)

そら、怒るわな。。。

彼女のあまりの剣幕に気圧(けお)されたワトソンは、ほうほうの体(てい)で部屋から逃げ出し、廊下でウィルキンスと鉢合わせ。

そのとき、ワトソンはウィルキンスに言いました。「モーリス、今やっと君の気持ちが分かったよ」

 

ワトソンは著書の中で、ロージィが自己制御の出来ないヒステリックな女性であったかのように描写しています。

誤解のないように言っておきますが、ワトソンが描写したロージィ像は、当時の若きアメリカ人青年ジムが受けた彼女に対する率直な印象に過ぎないと言うことです。

そのことは、ワトソン自身が認めています。また、彼女が優れた科学者であったことも。そして、結構いいナオンだったことも。

しかしながら、世界的ベストセラーとなった高名なワトソンの著書のために、ロージィの人柄に対する誤解が世界中に広まったと、彼女の死後、その名誉を回復しようとする人たちが著書を出し、生前のロージィの真の姿を伝えています。

 

5.決め手になったデータは盗んだもの!?

 

そんなある日、ワトソンはウィルキンスから呼び出されました。是非、見せたいものがあると言います。

ウィルキンスは、ワトソンに一枚のX線回折写真の写しを見せました。

なんとそれは、ウィルキンスがロージィの留守中に、彼女が撮影したDNA結晶のX線回折写真をこっそり持ち出し、コピーを取ったものだというではあ~~りませんかっ!(そんなん、ありか!?)

 

明らかなる不正!!

高名なるノーベル賞受賞者のワトソンが、過去に自ら不正をした事実を、なんと自身の著書の中で臆面もなく告白しているのですよ!!

それも、ノーベル賞受賞対象の偉大な業績に直接関わる不正なのですよッ!!

(この件については、後にロージィとの間で和解したようです)

 

f:id:takyamamoto:20180626101006j:plain

あまりにも有名なフランクリンが撮影したB型DNA結晶のX線回折写真(こいつを盗んだ!)

 

どうどうどう。

気持ちを落ち着かせて、話を元に戻しましょう。

その写真の回折パターン(上図)を見せられて、さすがのワトソンもらせんを確信しました。

彼は、帰りの汽車の中で、昼間見た写真の回折パターンを、記憶に頼って新聞の切れはしに模写していました。

この模写から、DNAのより正確な構造を予測するには、賢人クリックの頭脳が頼りです。

 

そして今、クリックが長いあいだ待ち望んでいたものが、まさに彼の目の前にあります。

彼は、その新聞の切れはしを見て、彼が一番知りたかったこと、すなわちDNAの塩基のハシゴの間隔とらせんの直径をザッと計算したのです。

これから、DNAのらせんが、どれくらいの間隔でひと巻きしているのかが分かります。

そして、計算から予測された直径にDNAの三つのパーツであるリン酸と糖と塩基を規則正しく収納させなければならないという、絶対条件も分かりました。

これらは、とんでもなく重要な情報で、DNAの構造決定に向けて、二人に大きな前進をもたらしたのです。

 

となると、彼らが次にやるべきことは何か?

それは、「らせん」であることを大前提として、DNAが取り得る構造の分子模型を作ることだったのです。

それも、二本のDNA鎖が互いにねじれ合った「二重らせん構造」です。

 

なぜ二重かって? ワトソンの直感です。

理論家のクリックは、「理論上は三重らせんも四重らせんもあり得る」と言いましたが、ワトソンは、陰と陽、プラスとマイナス、オスとメス、生物を含めて自然はあらゆるものが「対」になっており、シンプルなはずだと考えたのです。

そして、その彼の直感は、見事彼らを勝利に導いたのでした。

 

6.果てしのない模型いじり

 

DNAが糖、リン酸、塩基の3つの部品から出来ていることは分かっていました。

これら3つの部品の構造もです。

DNAが、これら3つのパーツのいずれかの組合せでできていることは明らかで、その無限とも思える組合せの中から、二重らせんを見事に形作る唯一の構造を見つけ出すことができれば、彼らの頭上に栄冠が輝きます。

 

f:id:takyamamoto:20180626101146j:plain

DNAの3つの部品。糖(S)、リン酸(P)、塩基(G、A、T、C)の構造

 

ワトソンたちは、この3つのパーツのブリキ製の模型をたくさん作ったのです。

大学内の工作室に発注したのですが、ワトソンの設計図どおりに手作業でブリキ板を切り出し、ハリガネをねじ曲げ、ハンダ付けしたりするのですから、納品にはそれなりに時間がかかります。

ブリキのパーツが出来上がるまでの間、彼らが何もせず手をこまねいていたのかと言うと、そうではありません。

ワトソン自ら厚紙を切り抜いて、糖、リン酸、塩基のパーツを作って、どう組み合わせたら二重らせん構造に収まるか、ああでもない、こうでもないと、日がな一日パーツを組み合わせるという模型いじりに興じたのです。

(模型いじり? これが世紀の大発見をもたらした「科学」なんすかね?)

 

「これだッ!」というパーツの組合せが出来上がるたびに、ワトソンはクリックを呼びつけます。

クリックは、ワトソンが組み立てた模型の前で険しい顔をして腕を組み、ときおり模型の分子間の距離を定規で測ったりしています。

その様子を不安そうな面持ちで見守るワトソン。

そして、そのたびにクリックからダメ出しされるのがオチでした。

「この構造は、熱力学的にあり得ない」とか、なんとかかんとか、ってな具合ですな。

 

ロージィの写真の模写を見る、ずっと前。そう一年以上も前のこと。

彼らは、十分なデータがない状態で、すでに模型作りを始めていました。

ある日、クリックも「これならいいだろう」とワトソンにOKを出して、さあ、いよいよ模型をお披露目だと言うことで、ウィルキンスやロージィに見てもらったことがありました。

ウィルキンスは無表情。

その彼の表情を、不安そうにのぞき込むワトソンとクリック。

一方、ロージィの眼が見開かれました。

「なんなのこれは! こんなのがDNAであるはずないじゃないっ!!」

キャベンディッシュくんだりまでやって来て無駄骨だったとばかりに、毒まき散らして(笑)帰って行ったとさ。

 

この一件以来、クリックは慎重になりました。

この時の二人の失策は、所長のブラッグ卿の耳にも入るところとなり、卿を小おどりさせることとなりました。

卿は日頃、30代半ばにもなるというのに、まだ博士号すら取れない輩が天才づらして何にでも首を突っ込み、研究所中をかき回した挙句に何の成果ももたらしたことのないクリックを苦々しく思っていたのです。

クリックには、DNAなんてものに熱を上げないで、まずは博士号を取るための本来の研究テーマに集中して欲しい。これはブラッグ卿の親心でもありました。

一方のクリックにしてみれば、DNAが何の頭文字かも知らない前時代の遺物のような老人に、これ以上、自分にDNAの仕事をやめさせるための口実を与える訳にはいきません。

 

クリックは、少しでも疑念のあるモデルについては、納得いくまで検証しました。

しかし、100%の確信を持って「これだ!」と言えるものは見つけることができません。

 

7.そしてノーベル賞

 

こんなことを無為に繰り返していたある日、偶然にもワトソンは決定的なヒントを得ます。

これこそが、模型いじりから彼らをノーベル賞に導いた極めつけの情報でした!

 

ワトソンからDNAの模型を見てくれてと頼まれた化学者、ジェリー・ドナヒューが、ワトソンの塩基の模型の構造が間違っていると指摘したのです。

「ええっ!? 化学の教科書に載ってる通りに模型を作ったんやでッ!」

「だ、か、らぁ、教科書に載っている塩基の構造が、ほとんど全部間違ってるんだよねー。うんうん、知らないの君?」

「な、な、なんやとぅ? 教科書が間違ってるなんて思いもせえへんかったど!なんじゃそりゃあ〜!」

それが本当だとして、じゃぁ、なんでこの男だけがそのことを知っているんだ? こいつが教科書が間違ているって証拠を持っているってのかよ??

ドナヒューは、実際のDNA分子の中で、塩基が教科書に載っているような構造を取りえないことと、その理由について説明しました。

これは最近分かったことなので、多くの化学者がまだ知らないし、修正されていない古い教科書は全部間違っているのだと。。。

 

つまり、間違った構造の模型をいくらいじくり回しても、正しい答えにたどり着けるはずもなかった訳です。

化学の落第生、ワトソン君の面目躍如!

ワトソンは、化学の専門知識がなかったために、何日もの時間をムダに浪費したのでした。

否、クリックも知らなかったわけですから、仕方ありません。

 

彼はさっそく、ドナヒューが正しいと教えてくれた構造の塩基の模型を厚紙で作り、また、ああでもない、こうでもないと、模型いじりを再開しました。

それはまるで、幼児のブロック遊びと同じに見えました。

そしてついに、ワトソンの頭にビビッと来るものがありました。

あの有名な二重らせん構造の組合せに出くわしたのです。

 

塩基のGとC、AとTが向かい合って対を作ることで必然的に二重らせん構造になる。

これは全てがシックリくる!

これまでに知られているあらゆるDNAの性質とも矛盾しない。

つねにGとC、AとTの数が同じと言う「シャルガフの経験則」も完璧に説明できる!

親細胞の遺伝情報をどうやって正確に複製して、分裂後の娘細胞に受け継がせることができるのかも!!

そして何よりも、ロージィの回折写真と矛盾しない!

 

しかし、ワトソンはそれでも不安でした。

ドナヒューに自分の思いつきについて話し、何か不都合があるかと尋ねました。

彼が「いや、大丈夫だ」と答えたときには、天にも登る心地がしました。

ついに自分は、生命の造形物の姿を見出したのだと!

 

今までのモデルはどれも、自分でも「ちょっと無理があるな」と感じるものばかりでした。

そして、そのようなものは決まってクリックからダメ出しを食らって、あるものは瞬殺されてきたのでした。

しかし、今度のは違う! ワトソンには確信に近いものがありました。

 

さっそく、クリックを呼びつけます。急いで来いと。

今度はワトソンも自信満々!

しかし、相変わらずクリックは苦虫噛み殺した顔で模型のあちらこちらに定規を当てたりしています。

その様子を見て、またもや不安に駆られるワトソン。

わずかな時間が、永遠に続くかとすら思うほど、長く感じられます。

やはり、今度も自分は間違っているのか!?

その時、クリックの表情がゆるみました。そして、感情が爆発しました。

「やったなジム!ついにやったんだーッ!!」

 

今、二人の目の前には、厚紙ではなく、精密に作られたブリキ製のパーツからなる精緻な二重らせん構造の模型が威風堂々、誇らしげにその姿をさらしています。

 

f:id:takyamamoto:20180626102442j:plain

二重らせん構造の模型とJames Dewey Watson(1928年4月6日~)(左)、Francis Harry Compton Crick(1916年6月8日~2004年7月28日)(右) 相変わらずクリックは定規を手にしていますね(笑)計算尺かな?

 

全てが完璧! 全てが理論通りの数値に当てはまる!

 

ウィルキンスがやって来て、「おめでとう」と祝福してくれました。

ワトソンとクリックは、ロージィにも来て見てくれるように頼みました。

今度こそ彼女を屈服させ、「ざま見ろ」と言ってやりたい心境だったのでしょうか?

否、彼女に見てもらうことこそ試金石!

 

ロージィは険しい顔で模型を凝視しています。

この時は、さすがのクリックも胃の腑が締めつけられるような思いで彼女を見つめます。

そしてついに、ロージィの口が開かれました。

「こんなに美しいものが、間違いであるはずがないわ」

 

目の前にあるそのモデルは、生命がこれほどまでにシンプルで美に溢れたものかと、万人にため息をつかせるほどの完璧な調和を表現していたのです。

 

8.ロージィとウィルキンスとノーベル賞

 

その後、ワトソンはアメリカに帰国しました。

キャベンディッシュに残ったクリックは、ロージィと親交を深めました。

ロージィはクリックに、よく仕事上のアドバイスを求めたようです。

二人は互いに認め合うよき友人になっていました。

やがてロージィは体調不良を訴えます。

卵巣がんに侵されていたのです。

1958年、37歳の若さで逝ってしまいました。

 

ノーベル賞は故人には授与されません。

その代わり、といってはウィルキンスには失礼ですが、彼はワトソン、クリックと共に1962年にノーベル生理学・医学賞を受賞したのです。

 

takyamamoto.hatenablog.com

珍事! 故人にノーベル賞授与!

 

ロージィは、DNAの仕事の他にもタバコモザイクウイルスの構造決定など、結晶化学者として傑出した業績を残しています。

彼女が優秀な科学者であったことは疑いようもありません。ワトソンもそのことは認めています。

彼女は一人前のひとりの科学者として認めてもらいたかっただけなのです。

自分の業績を正当に評価してもらいたかった。。。

ですが、当時の社会の女性に対する不当な扱いの前に、高い知性と自尊心を備えた彼女は男性社会との苦闘の路を選んだのでしょう。

 

一方のウィルキンスはと言うと、ワトソンの著書では、ロージィのことに頭を悩ます内向的で神経質で慎重な研究者のイメージです。

しかしながら、当初、ワトソンはウィルキンスの知性の高さと落ち着いた物腰に惚れ込み、彼と仕事をすることを切望するほど、非常にいい印象を持っていたのも事実です。

ロージィと同様、ワトソンの著書で描かれたウィルキンス像もまた、若きアメリカ人青年ジムが受けた印象に過ぎなかったわけです。

 

二重らせん構造発見の話題になるたびに、ワトソンとクリックが並び称されるのに対して、ウィルキンスのことが取り上げられることは、ほとんどありません。

これは、良くも悪くもエキセントリックなワトソンとクリックのキャラクターに対して、ワトソンの著書によって固定化されたウィルキンスの地味なイメージのせいなのでしょうか?

実際にも、ウィルキンスは高い知性を備えた優秀な科学者だったとワトソンも書いている一方で、クリックからすれば、ウィルキンスはDNAに賭ける情熱も自分たちほど熱くなく、「金の卵を手にしていながら、何をぐずぐずしているんだ!」と蹴りを入れたくなるような、おっとりな性格だったようですね。

 

9.誰か一人が欠けても100年に一度の大発見はなかった!

 

  • 自分達ではDNA結晶のX線回折データを取得できなかったワトソンとクリック
  • 高品質の回折写真を撮りながら、DNAがらせん構造だと思い至らなかったロージィ
  • 不正にコピーしたロージィの写真をワトソンに見せたウィルキンス
  • 新聞の切れはしから、DNAのらせん構造の詳細を知ったクリック
  • らせんは二重構造だと直感したワトソン
  • 化学の教科書が間違っていることをワトソンに教えたドナヒュー

 

科学の進歩は、ひとりの人間の抜群な頭脳さえあれば良いと言うものではないのですね。

ロージィの腕、ワトソンの直観力、クリックの頭脳、ウィルキンスの確信犯的行動(笑)。そして、たまたま居合わせたドナヒューの見識。

その他の些末にも思えるような人々の営みと出来事。

これら一つひとつのことは一見別々の事象のようで、実は点と点を結ぶ一本の線。つながった結果の偉業だったのです。

この点と線のどれか一つでも欠けていれば、この偉業はなかったでしょう。

 

その中で、ロージィとウィルキンスの人間関係は不幸でしたが、ロージィの貢献が素晴らしかったことは疑いようもありません。

私を含めた多くの人が、ロージィが存命だったらノーベル賞を受賞しただろうと考えてしまうのです。

そういう意味で、ウィルキンスはもっとも不遇なノーベル賞受賞者かもしれません。

しかし、彼が誰よりもいち早くDNAの結晶解析に着手し、その仕事を進めるためにロージィを雇い、その結果がノーベル賞につながったことも、また真実なのです。

 

 

今回も最後までお読み下さり、ありがとう御座います。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

是非、ご意見やご感想、お叱りをコメントでお寄せ下さい。

大変励みになります。

 

 

088【「ヒトゲノム計画」のその後】終わってみて、何かいいことあったのかい?

目次:

1.「アポロ計画」より、はるかに高くついた?

2.全部分かったとして、それで何かいいことあるの?

3.「1000ドルゲノムシーケンス」を実現した技術革新!

4.既に何千人もの日本人のゲノム情報が登録されている!

5.人間は神の領域に踏み込もうとしているのか?

 

ゲノムについては、このブログでも何度が触れていますね。

ゲノムとは、ある生物種がもつ遺伝子(基本的にDNA)の全体のことです。

ヒトでは、一つひとつの細胞の核の中にGATCの4種類の塩基の並び(塩基配列)が30億個もあります。

この30億もの文字の並び(400字詰め原稿用紙で実に750万枚!)を全て解読しようというのが、この国際プロジェクトの全てにして唯一の目的です。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

1.「アポロ計画」より、はるかに高くついた?

 

この30億もの文字列を解読するのに、当時の技術で、どれくらいの時間と費用がかかるのか、想像できるでしょうか?

 

「ヒトゲノム計画」は、日米英などが1990年に30億米ドルの予算を組んで幕が切って落とされた、一大国際プロジェクトでした。

30億塩基で30億ドルですから、一塩基1ドルと言うわけですね。非常に切りのいい金額で分かりやすいです。

目標期間は15年。2005年の完了を目指して始められました。

 

過去ブログでも詳しくお話した遺伝子増幅技術「PCR法」の普及や、塩基配列解析の自動化が進むなどして、解読作業が効率化されたため、目標より2年早い2003年(奇しくもワトソンとクリックによるDNAの「二重らせん構造モデル」の提唱から50周年)に全配列が決定され、プロジェクトが完了しました。

 

PCR法については以下の過去ブログをご参照

takyamamoto.hatenablog.com

 

とは言え、費用は当初の予想をはるかに超えて膨大になりました。

お金の価値は当時とは違いますが、一説には、「アポロ計画」をはるかにしのぐ金額だったとの噂もあります。(あくまでも噂レベルです)

ちなみにウィキによると、17回ロケットを打ち上げ、6度の月面着陸を成功させたアポロ計画の全費用は200億ドル以上にのぼったとあります。

 

2.全部分かったとして、それで何かいいことあるの?

 

よく「遺伝子」と言いますが、古典的な遺伝子の定義は「タンパク質のアミノ酸配列を規定した領域」のことです。

DNAの塩基配列は一見デタラメに見えますが、タンパク質のアミノ酸の配列がGATCの文字列の組合せで指定されていることと、遺伝子の始まりと終わりを示す配列が分かっているので、今では、コンピュータを使って、長大な塩基配列のデータの中から、タンパク質の配列を指定しているゲノム上の領域、すなわち「遺伝子」が存在する領域を予測することができます。

しかしそれは、タンパク質のアミノ酸配列が分かるだけであって、そのタンパク質の機能まで正確に予測することは困難です。

機能が分からなければ、やはりそれはただの文字列に過ぎないのではないか?

莫大な資金を投じて、文字列だけを全部解読して一体何が分かるってのか? 何かいいことでもあるのか?

 

全部読んでみた結果、研究者や専門家たちを驚かせたことのひとつは、人間の遺伝子のおおよその数が分かったことでしょう。

プロジェクト前は、ヒトの遺伝子の数は5万個とも10万個とも15万個とも予測されていました。

ところが蓋を開けてみると、、、多かったのか?少なかったのか?

実は、ヒトの遺伝子の数は3万個にも満たなかったのです。

これは驚きでした。

これほどまでに複雑な生命体である人間が、これほど少ない数の遺伝子で生きていけるとはっ❗️

 

本論に戻りましょう。

プロジェクトが始まる前から、ヒトゲノム計画の意義について様々な意見がありましたが、次のような対極的な指摘がありました。

指摘1:ヒトの病気と遺伝子との関わり合いの解明など、人類の幸福と生命科学の発展に大きく寄与する。

指摘2:所詮はただの文字列。たくさんの人のゲノムを比較解析しないと、また、遺伝子の機能が分からないと、重要なことはほとんど何もわからない。

 

ヒトゲノム計画が終了してちょうど15年。果たしてどちらが正しかったのか?

「どちらも正しかった」が正解でしょうか。

 

指摘2のとおり、遺伝子と病気などとの関わり合いについては、多くの人で比較しないと分かりません。

ところが、ヒトゲノム計画の終了後、2000年代の後半からゲノム解析の技術が超飛躍的進歩を見せたのです。

現在では、「1000ドルゲノムシーケンス」といって、10万円程度で人ひとりの全ゲノム配列を解読することが出来ます。それも、わずか数日で!

 

ですから、現在の「ヒトゲノム計画」に対する評価は、指摘1のとおりと言ってもいいでしょう。

なぜなら、現在では実際に、何百人、何千人ものゲノムを網羅的に比較解析し、特定の病気に関与する遺伝子などが見つけられているのですから。

 

takyamamoto.hatenablog.com

暴力犯罪者800人のゲノム解析で「犯罪遺伝子」を発見!?

 

3.「1000ドルゲノムシーケンス」を実現した技術革新!

 

ひとつには、コンピュータによる膨大な配列データ解析の精度とスピードの向上があります。

そしてもうひとつ、非常に革命的な技術革新が「次世代シーケンサー(Next Generation Sequencer;NGS)」と呼ばれる、高速自動塩基配列解読装置の登場です。

このNGSは、生命科学分野にパラダイムシフトを起こすほどのインパクトがあったと言っていいでしょう!

 

イルミナ社の次世代シーケンサーの1機種

 

NGSでは1回の解析で、30億どころか1兆以上もの塩基配列を読み取ってしまいます。それもわずか1日!(これこそパラダイムシフト!)

NGSからアウトプットされた膨大な配列データをコンピュータで解析するのに要する時間を含めても、人ひとりのゲノム配列の決定が数日で完了します。

ですから、何百人ものゲノムの比較解析を行う研究なんてのも、それほど造作もないことなのですね。

 

上記の「指摘2」のように、ヒトゲノム計画の意義について否定的に考えた人たちだけでなく、ほとんどの専門家が、ヒトゲノム計画の完了後に、これほどの技術革新が起こるとは予想していなかったのではないでしょうか?

 

ちょっと古いですが、NGSについての分かりやすい記事がありましたので、リンクしておきます。

tech.nikkeibp.co.jp

 

4.既に何千人もの日本人のゲノム情報が登録されている!

 

NGSで市場をリードする米国のイルミナ社などが「100ドルゲノムシーケンス」、つまり100ドルまでのコストダウンを目指して技術開発にしのぎを削っています。

そうなってくると、医療の現場で、病気の診断や、患者ごとに最適な治療方法を決定するなどの目的で、全ゲノム解析が行われるようになるのでしょうか?

 

ゲノム配列は基本的に一生変わることがありませんので、一度解析すれば二度と行う必要がありません。

調べられたあなたのゲノム配列情報はデータバンクに登録され、必要なときにはいつでも情報を引き出すことが出来るようになるのかもしれません。

自宅からでも、病院の診察室の端末からでも。。。

 

以下の理化学研究所のプレスリリースにあるように、既に何千人もの日本人のゲノム配列情報がデータバンクに登録されており、研究への協力の同意の得られた人たちの情報が、様々な研究に有効に利用されています。

全ゲノムシークエンス解析で日本人の適応進化を解明 | 理化学研究所

 

現在、更なるコストダウンを目指すだけでなく、更なる高速化を目指した「次々世代シーケンサー」(「第三世代シーケンサー」とも)の開発が行われています。

この分野の技術革新はとどまるところを知りません。

 

5.人間は神の領域に踏み込もうとしているのか?

 

しかし、そんなに速くしてどうするんですかね?(は~やいことはいいことだ♪ってか?)

あらゆる生物種のゲノムを丸裸にして、生命の神秘を解き明かし、神の領域にまで踏み込もうというのでしょうか?

 

また、人間のゲノムの比較解析が進むにつれ、「優秀」な遺伝子と「劣等」な遺伝子なんかが見つかったりとか、現在ではタブー視されている「優生学」が復活したりして。。。

つまり、ゲノム解析から、優秀な人間と、そうでない人間に区別されたりとか。。。

 

以下の過去ブログでお話した通り、いまや人類は、生物のゲノムを思いのままに自由に改変する技術(「ゲノム編集」と「遺伝子ドライブ」)を手にしつつあります。

いや、もう既に「手にした」と言ってもいいのかもしれません。

「優秀」といわれる遺伝子を人間の受精卵に入れ込むことなど、現在の技術では、もはや造作もないことなのです。

倫理観と道徳心に欠けた人たちが、これらの技術を濫用するとどういうことになるのか?

最悪の絶望的なシナリオに付き、再度、以下の記事をお読み頂けると幸いです。(自分でも「力作」と思っている記事です)

takyamamoto.hatenablog.com

 

今回も最後までお読み下さり。。。

いやいや、このまま暗い感じで記事を終えると、なんだか後味悪いですよね(笑)

では、トリビアなウンチクをひとつ。

 

ヒトゲノム計画では、一人の人のゲノムが解析されたのではなく、各国のプロジェクトチームが、それぞれに別個の人のゲノムサンプルを使っていました。

なので、人種すら異なる複数の人の配列情報をつなぎ合わせたモザイクというか、キメラ(キマイラ)というか、、、そういう全ヒトゲノム配列だったのです。

 

キマイラ(山羊の胴体にライオンの頭、毒蛇の尻尾をもつギリシャ神話の動物)

 

個人が特定された、完全に一人の人間の全ゲノム配列が世界で始めて公開されたのは、あのDNA二重らせん構造モデルのジェームズ・ワトソン博士その人のものだったのです。2007年のことでした。

ちゃんちゃん♪

 

 

今回も最後までお読み下さり、ありがとう御座います。

今度は本当に終わり(^^)

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

是非、ご意見やご感想、お叱りをコメントでお寄せ下さい。

大変励みになります。

 

 

087【「丸山ワクチンの真実」がん(その11)】着想から70年以上!末期がんから生還した人、数知れずも、いまだ未承認の「元祖がん免疫療法剤」

目次:

1.ワクチンでガンが治るって?

2.がん免疫療法の祖、丸山博士は皮膚科医

3.結核ワクチンが、なぜハンセン病にも効くのか!?

4.腫瘍免疫学を半世紀以上先取りしていた偉人

5.口コミで広がった丸山ワクチン

6.承認治療薬を目指して

7.不当な「不承認」

8.製薬行政の「大人の事情」って?

9.条件を満たせば、丸山ワクチンの治療は誰でも受けられる

 

丸山ワクチン」ってご存知ですか?

聞いたことくらいはあります?

どんな印象を持ちます?

ワクチンでガンが治るなんて、それも末期がん患者が治るなんてうさん臭い?

まあ、そんなところかなと思います。

 

丸山ワクチン」は世界初のがんワクチンです。

その考え方は斬新でした。

斬新すぎて、返って受け入れられにくかったのかもしれません。

 

免疫力でガンを治す!

免疫チェックポイント阻害剤に先立つこと60年!

丸山先生がご存命なら、ノーベル賞を受賞しても全然おかしくない!!

丸山先生のコンセプトが正しかったことは、21世紀の医学研究が証明しています。

 

※ 本ブログ記事は、丸山ワクチンの抗腫瘍効果を保証するものではありません。臨床試験にて「効果なし」との報告も多くあり、その効果は科学的には未だ証明されていません。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

1.ワクチンでガンが治るって?

 

ワクチンというのは、感染症の予防で使用される予防接種ですよね。

細菌やウイルスに対する免疫力をつけさせてやることで、感染症を予防するものです。

 

「がんワクチン」

がんは感染症ではありませんよね。

なのにワクチンでガンが治る?

 

本ブログの熱心な読者の方はよくご存知のことと思いますが、本来、我々の体は、自身の免疫力でガンをやっつけられるだけの強力な治癒力を備えているものなのです。

その人間が本来持つ免疫力を引き出すのが、ひとつは「免疫チェックポイント阻害剤」であり、あるいは私がよく話題にしてきた自然免疫を強力に誘導する「βグルカン」なのですが、この両者がなぜガンによく効くのかが理解されるようになったのは、やっと今世紀に入ってからです。

しかし、戦後間もなく、既にこのことに気がついた、誠に先見の明をもった医学者がいたのです。

丸山千里(ちさと、私の娘と同じ名前です)博士その人です。

 

f:id:takyamamoto:20180504122243p:plain

丸山 千里(1901年~1992年)

 

2.がん免疫療法の祖、丸山博士は皮膚科医

 

丸山先生は皮膚科医でした。

太平洋戦争も激しさを増す1944年、丸山先生は結核のワクチンを作ろうとしていました。

当時、結核のワクチンとしては、細菌学の祖、ロベルト・コッホが1890年に開発したツベルクリンがありましたが、あまりにも副作用が強く、ワクチンとしては決して有効とは言えませんでした。

当時の日本人の死因第一位は圧倒的に結核

なんとかこの疾病を防ぐすべはないものか!?

 

コッホが開発した結核ワクチンは、結核菌の抽出物からできたものでした。

免疫というのは、病原体の物質に対して免疫を作るのですから、病原体の抽出物を注射して免疫を惹起する。この考え方はワクチンの基本です。

ではなぜ、これほどまでに副作用が強いのか?

丸山先生は、コッホのワクチンには結核菌由来の毒性の強い物質が含まれていると考え、その有害物質を特定し、取り除く研究を日夜続けていました。

しかし、その研究は困難を極めました。

寝ても覚めてもそのことばかり。家庭も顧みず研究に没頭する日々。

それもこれも、ひとりでも多くの命を救いたいがためでした。

 

3.結核ワクチンが、なぜハンセン病にも効くのか!?

 

試行錯誤すること3年。

研究に没頭するうちに戦争は終わっていました。

そして、ついに研究は成功。

動物実験で副作用の出ない結核ワクチンの開発に成功したのです!

 

結核の患者によく効き、ツベルクリンよりも断然副作用が少ないのでした。

ワクチンというと「予防」とお思いかもしれません。

しかしワクチンは、発症したあとからでも免疫力を増強することで、病気を回復させるものもあります。

 

皮膚科医の丸山先生はハンセン病患者も診ていました。

な、なんと、結核ワクチンである丸山ワクチンは、なぜかハンセン病患者にもよく効いたのです。

ハンセン病はらい菌によります。

結核菌に対する免疫は結核菌のみに有効で、他の菌に効果があるはずありません。

これは当時の免疫に関する経験則では常識でした。

はしかに対する免疫が水疱瘡に無力なのと同じです。

なぜ丸山ワクチンハンセン病にも効くのか?

理由は分かりませんが、とにかく丸山先生はハンセン病患者も注意深く観察しました。

 

4.腫瘍免疫学を半世紀以上先取りしていた偉人

 

当時、東京・東村山のハンセン病患者専門の療養施設には1300人もの患者がいましたが、ある日、丸山先生は、施設にこれだけのハンセン病患者がいながら、ほとんどガン患者がいないことに気がついたのです。

なぜ???

そこで、丸山先生はご自身が診ている結核患者についても調べてみました。

やはり、ほとんどガン患者はいなかったのです。

なぜ? なぜ?? Why??? ホワ~イ????

 

丸山先生は考えました。

ハンセン病患者に結核ワクチンが効くはずがない。結核にせよ、ハンセン病にせよ、病原菌に感染している状態であることが、ガンにはならない原因なのではないか? 理由は解らないが。。。」

ここが丸山先生の凄いところ。誠に先見の明です。

 

ほんの数十年前まで、いや、21世紀に入ってからも、「アレルギー疾患の人は免疫が過剰なので、ガンや感染症にかかりにくい」とか、逆に「感染症の人は免疫が落ちているから、ガンにかかりやすい」なんてことを平気で言う人がいました。

そんなことはありません。いや、むしろ大間違いです。

感染症にかかりながらも、ガンにもならない人は少なくないのです!

このことについては、以下の過去ブログで詳しくお話しています。

takyamamoto.hatenablog.com

 

過去ブログでお話したとおり、免疫は「強いか弱いか」という、シーソーのような二元的なバランスで成り立つものではないのです。

当時の免疫の常識に囚われることなく、早くもそのことに気づいた丸山先生は、まさしく偉大だったと思います。

まことに半世紀以上、時代を先取りしていた人です。

 

5.口コミで広がった丸山ワクチン

 

結核菌であれ、らい菌であれ、何らかの病原菌に感染していると、ガンになりにくい。

自分のワクチンは結核菌から抽出したもの。

これを接種すれば、結核菌やらい菌に感染したのと同じ効果を与えて、ガンを抑制するのではないか!

丸山先生は、自身の思いつきを確かめたくって仕方ありませんでした。

でも、ひとりでできることは限られています。

そこで、全国の病院・医院を回り、自分の発見と自身の考えを説いて、協力者を募りました。

 

丸山先生の話に強い関心を示したひとりの医師がいました。

彼は急性リンパ性白血病の少年を診ていました。

それも、大きな大学病院で抗がん剤治療を受けたものの、もはや打つ手なしと見放された子です。

その医師も半信半疑だったことは言うまでもありません。

でも、他に何ら手立てはないのです。

失うものは何もありません。

 

その患者に丸山ワクチンを各日で打ちました。

なんと、少年は1年で退院出来るまでに回復したのです。

こうして少年は、丸山ワクチンで末期ガンから生還した「症例第1号」になったのです。

 

でも丸山先生は、この1例だけで浮かれることはありませんでした。

その後、丸山先生は、多くのお医者様の協力を得て、丸山ワクチンの評価を続けました。

喜びの患者の声は、患者から患者へ! 驚きの医師の声は、医師から医師へ!

全国から、丸山ワクチンに最後の望みを託した患者さんたちが、丸山先生を頼んでやって来るようになったのです。

 

6.承認治療薬を目指して

 

1966年7月になってようやく、丸山先生は、「結核菌体抽出物による悪性腫瘍の治療について」という臨床報告をしました。

イタリアのフィレンツェで行われた国際癌学会でも発表し、大きく注目されました。

 

そして日常に戻れば、結核菌を培養して抽出液を調製する作業と、全国からやって来るがん患者に向き合う日々をひたすら続けるのでした。

丸山先生は70歳を超える年齢になっていました。

丸山先生の息子さんたちは、もし父親に万が一のことがあれば、丸山ワクチンが永遠に失われることを危惧していました。

製薬メーカーにノウハウを譲れば、丸山ワクチンは生き続けることができます。

しかし、人の命を盾にとって利益を得るような製薬メーカーの手に渡れば、いい金儲けの道具にされるだけではないか?

丸山先生は迷っていました。

しかし、息子さんたちは、僅かな希望をこの薬にかける多くの患者さんのため、幻の薬に終わらせないようにと丸山先生を説得しました。

 

丸山先生が選んだのは、中堅の新興製薬メーカーでした。

ゼリア新薬工業

丸山先生が、なぜこの会社を選んだのか? いろいろ調べましたが分かりませんでした。

利益第一主義の大手製薬メーカーに不信の念があったのでしょうか?

 

ゼリア新薬丸山ワクチンの権利を得たことを受けて、報道が過熱しました。

日本国内はもとより、海外からも丸山ワクチンを求めて患者が殺到したのです。

丸山先生に協力する医師や医療機関からも、続々と臨床データが発表されました。

様々なガン種において、手の施しようのない末期がん患者で5割を越える5年生存率を示す結果が続々と報告されたのです。

これは驚くべき数字です。

単純に数字を比較できるものではないのですが、もしかすると「免疫チェックポイント阻害剤」よりもすごいかも知れない!

しかも、副作用はほとんどなし!

 

7.不当な「不承認」

 

1976年。丸山先生は、数々の驚くべき臨床データを含めた著書を発表しました。

その著書の中で、丸山先生は、「丸山ワクチンは、放射線療法や化学療法との併用よりはむしろ、単独で使用してこそ効果がある」と言ってのけたのです。

これは、医学会や製薬業界に非常に強い不快感を与えたようです。

丸山先生のこの本は、一般の人の興味を惹きましたが、一方で丸山ワクチンの「悲劇の始まり」ともなったようなのです。

なぜなら、これ以降、一日も早く治療薬として国の承認が欲しいと願い、丸山先生がガン関連の学会で最新の成果を発表すると、学会の重鎮から「こんなうさん臭い薬で人心を惑わすことはやめるべきだ」というようなことまで言われる始末なのでした。

同年11月。ゼリア新薬は当時の厚生省に「抗悪性腫瘍剤」として承認申請をしましたが、国はなかなか丸山ワクチンの効果を認めようとはしません。

「提出されたデータでは効果は確認できない」として、何度も何度も追加のデータの提出を求めては、ダラダラと承認を引き伸ばしました。

 

1981年8月。ついに厚生省は「不承認」を決定したのです。

ところが、ここが役所のよく分からんところです。

「引き続き有効性を検証するため」として、「有償治験薬」としたのです。

「有償治験薬」って何じゃ?

ホンマに「何?」ですね。

 

普通、治験(実際に患者さんに薬を投与して効果や安全性を検証する、端的に言えば「人体実験」)と言えば、患者が費用を負担することは一切ありません。

ほとんどすべての費用は申請する製薬メーカーが負担するものです。

これは極めて異例な扱いです。

なぜ患者が治験の費用の一部を負担しないといけないのか?

確かに、たとえ有償でも「丸山ワクチン」を投与して欲しいと望む患者さんは後を立たなかったのは事実です。

国が、そういう人たちに配慮したのでしょうか?

「却下」した薬でも、望む人には与えられるようにと。

いや、うがったところでは、どうしても丸山ワクチンを治療薬として認められない大人の事情があったのかもしれません。

しかし、それでは丸山ワクチンを必要としている多くのガン患者さんからの謗り(そしり)は免れない。

それなら、「有償治験薬」という名目で、「完全に却下した訳ではない」とアピールしたかったのではないのでしょうか?

 

8.製薬行政の「大人の事情」って?

 

以下は、ネットに書き込まれた多くの人の見解をまとめた上での推論に過ぎません。そのことを事前にお断りした上で書かせていただきます。

 

丸山ワクチンの承認申請以前には、いや、その後でも、副作用が強く、効果もそれほど顕著でない抗がん剤が多く承認されてきました。

そこに驚くべき効果と副作用の少ない丸山ワクチンの承認申請があったわけです。

抗ガン作用のメカニズムはほとんど不明。でも効き目は凄い!

もし、こんな怪しいものでほとんどのガンが治ってしまったら、これまでの抗がん剤はいったい何だったのか?

承認した国も、使用を推奨した医学会もメンツ丸潰れです。

いや、潰れるのはメンツだけでは収まりません。

抗がん剤を主力製品にしている大手製薬メーカーまでも潰れかねません。

経済界・産業界が打撃を被ります。

 

のらりくらりと承認を避けながらも、必要とする患者からは決して取り上げはしなかった。

ネットで世論の論調を読んでいると、おおかた上のような事情の様に読み取れます。

 

9.条件を満たせば、丸山ワクチンの治療は誰でも受けられる

 

ゼリア新薬の申請から42年が経過した現在。丸山ワクチンはいまだ承認されていません。

しかし、現在でも、「有償治験」に参加する意思がある患者は誰でも(治験対象患者の条件を満たせば)、丸山ワクチンの投与を受けられるのです。

でも、気になりますよね。

先進医療みたいな特別な治療法って、全国でも一部の医療機関でしか受けられないですよね。

丸山ワクチンの投与を受けられる医療機関って、全国でどれくらいあるんですか?

実は、がん治療を行っている医療機関であれば、全国のほとんどすべての医療機関で投与を受けられるそうです。

そして、気になる費用は1ヶ月分1万円弱!

なんと、1年でも10万円程度です。

 

治療薬として厚労省から未だに承認されておらず、もちろん保険適用もされていないわけです。

でも、それが一月1万円ってどういうことですか???

これで末期ガンから生還できるかもしれないとの希望が持てるの?

それだったら、厚労省の承認なんて必要ないですよね?

 

でも、承認薬でないことのデメリットもあります。

ひとつには、丸山ワクチンの正しい情報が、それを必要としている人に伝わりにくいということです。

打つ手のなくなった患者に、諸手を挙げて丸山ワクチンを薦める医師も、そう多くはないでしょうし。

 

丸山ワクチンのオフィシャルサイトがあります。

丸山ワクチン・オフィシャルサイト

 

また、医療機関によっては、ホームページで丸山ワクチンの情報を取り上げているところも少なくありませんので、検索してみて下さい。

 

この記事が、情報を必要としている方々のお役に立てれば幸いです。

 

 

今回も最後までお読み下さり、ありがとう御座います。

 

是非ともご意見・ご感想、ご批判・お叱りのコメントをお願い致します。

大変励みになります。

 

 

読者の皆様へのお礼【「ピノコ」と「エクソシスト」がご好評を頂いています】

本ブログを始めて、1年と1ヶ月が過ぎました。

過去110個の記事の中で、最近ご好評を頂いているのが「ピノコ」と「エクソシスト」ですね。

お読みくださった読者の皆様、本当にありがとう御座います。

とても励みになっています。

 

takyamamoto.hatenablog.com

 

takyamamoto.hatenablog.com

 

まだお読み頂いてない方も、是非ともお目通し下さい。

 

それから、最新記事の「20世紀の生命科学史上最大の大発明、遺伝子増幅技術PCR法の誕生秘話」も、かつてないほどご好評を頂いています。

この記事で私が気に入っているのは、ノーベル賞受賞科学者に対する美智子様神対応的な粋なお言葉なのです。

心がホッとすること請け合いですよ(笑)

 

takyamamoto.hatenablog.com

 

お読み頂いた皆様、本当にありがとう御座います。

この記事は正直、最近の記事の中でも渾身の一作だと思っています。

 

でもですね、過去の記事で、最近では、もうほとんど読まれていないのですが、自分自身では今でも大々大好きなのが、以下の二つの記事なのです。

私が最も得意とする「がん」と「遺伝子」と「サイエンティスト」と「発見」について書いた二つの記事です。

 

takyamamoto.hatenablog.com

 

takyamamoto.hatenablog.com

 

この機会に是非、一度お目を通しして頂ければ幸いなのです。

よろしくお願い致します。

 

 

今回も最後までお読み下さり、ありがとう御座います。

 

号外【ガールフレンドとドライブしてノーベル賞だって?】20世紀の生命科学史上最大の発明「PCR法」誕生秘話!

目次:

1.ある夜の出来事

2.逆転の発想!

3.DNAそのものをコピーして増やす!!

4.PCR法の原理

5.シータス社の技術者たちの苦闘!

6.ノーベル賞は誰のものか?

7.PCR法初体験の私の感動物語

8.PCR法がもたらした革命!

9.「それでは、もうひとつ大発見ができますね」美智子様の粋なお言葉

 

生命科学のみならず、様々な分野で革命を起こした遺伝子増幅技術「PCR法」!

その誕生秘話と人々の悲喜こもごもについてお話しします。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

1.ある夜の出来事

 

1983年4月のある金曜の夜、アメリカのバイオテック企業「シータス社」の上席研究員キャリー・マリス博士は、助手席にガールフレンドを乗せて車を走らせていました。

その時、彼の頭の中を占めていたのは、隣にいる魅惑的なジェニファーのことではなく、この数年もの間、彼を悩ませ続けてきたあることだったのです。

 

f:id:takyamamoto:20180416231510p:plain

Dr. Kary Banks Mullis(1944年 12月28日 - 2019年 8月7日)

 

当時、シータス社では、画期的な遺伝子検査技術の開発に取り組んでいました。

 

「鎌状赤血球症」は、ヘモグロビン遺伝子のたった一個のDNA塩基の変異によって起こります。

異常なヘモグロビンにより、赤血球はそれこそ「鎌」の刃のようにねじ曲がった形をしており、重篤な溶血(赤血球が壊れること)性貧血症状を呈します。

しかし一方で、鎌状赤血球症の人はマラリア感染に高い抵抗性を示すのです。

ですから、私達アジア人やヨーロッパ人には少ないのですが、アフリカや中東、南アジアの一部地域など、マラリアが多く発生する地域に多く分布しています。

 

正常赤血球(左)、鎌状赤血球(右)

 

この鎌状赤血球症の遺伝子診断が可能になれば、遺伝子変異による他の多くの病気も、遺伝子レベルでの診断が可能になるのです。

医療の発展に寄与するとともに、会社に莫大な利益をもたらすことは疑いようもありません。

 

このゲノム上のわずかなDNAの差異を如何にして高い精度で検出するか。

当時のシータスの研究者達は、この難題に挑んでいたのです。

 

そして、マリスはこのとき、決定的な解決方法を思いついたのでした。

それはまるで、天から舞い降りてきたかのように!

 

2.逆転の発想!

 

当時の技術で、わずかなDNAの差異を感度よく検出する方法はこうです。

 

DNAのわずかな差異を見つけることは、そう難しくありません。

過去ブログでお話したとおり、DNAやRNAは特定の配列と結合する能力があり、変異のあるDNA配列に結合する短いDNA鎖を探査プローブとして使うのです。

その辺の原理については、以下の過去ブログで説明しています。

takyamamoto.hatenablog.com

 

問題は、変異部位に結合したプローブを検出する感度です。

当時、最も高感度な方法は放射性同位元素を用いることでした。

プローブにあらかじめ同位元素を標識しておくことは難しくありません。

検体のDNAに結合した同位元素標識プローブは放射線を発します。

この放射線X線フィルムを感光させ、フィルムの上に黒いシミ(以後「バンド」と呼びます)となって現れるのです。

 

ところが、この方法でも感度は十分ではありませんでした。

検体のDNAの絶対量が足りないのです。

 

患者の血液検体から、可能な限り多量のDNAをかき集めて、何日も何週間もフィルムを感光させても、あるのかないのか、わずかな薄いバンドしか得られません。

何週間もかかっていては、とても実用的な検査方法とは言えません。

 

ãã¦ã§ã¹ã¿ã³ãã­ãã ç»åãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

DNA量が少ないほどX線フィルムを感光させて出現するバンドは薄くなり、一定量以下では検出できなくなる

 

どうすれば、もっと検出感度を上げられるのか??

シータスの研究者たちは、検出技術の感度を上げることばかりを考えていたのです。

 

ところが、マリスの発想は、それとはまったく別のものでした。

 

3.DNAそのものをコピーして増やす!!

 

当時、シータス社で遺伝子検査技術の開発を行っていた研究員の多くが分子生物学者でした。

分子生物学とは、遺伝子やタンパク質の構造や機能を研究する学問であり、分子生物学者は遺伝子、すなわちDNAやRNAを解析する技術に習熟した者ばかりです。

一方、マリスはと言うと、化学者でした。厳密に言うと、核酸の合成化学者だったのです。

 

マリスはむしろ、遺伝子解析技術に精通した分子生物学者でなかったことが幸いして、解析技術の感度の向上だけに執着せずに済んだのでしょう。

 

60億塩基対もあるヒトのゲノムのうち、わずか一塩基の違いを検出する技術。

塩基が60億個も入ったコップの中の、たった1個しかない差異を見つけ出すには、それはもう大変な高感度が必要です。

でも、確かめたいのは、ヘモグロビン遺伝子のごく一部の領域であり、ゲノムのそれ以外の大部分はジャマなだけの存在であって、はっきり言ってみれば、ゴミ以外の何ものでもありません。

だったら、この目的の遺伝子領域だけをコピーを繰り返して増やし、そのコピーでコップを満たしてやれば、解析するのにそれほどの高感度は必要ないはずです。

従来の技術でも十分に検出できるでしょう。

 

検出技術の感度を上げることしか頭になかった他の研究者と違い、マリスは検体であるDNAそのものを増幅することと、その基本原理を思いついたのです。

この技術は「PCR(polymerase chain reaction;DNA合成酵素連鎖反応)法」と呼ばれ、マリスはこの業績により、1993年にノーベル化学賞を単独受賞しました。

 

4.PCR法の原理

 

写真のネガフィルムからポジ写真が、ポジからもネガをコピーできます。

これを無限に繰り返せば、1組のネガとポジから2組のネガとポジが、2組から4組、4組から8組、8組から・・・と言う具合に、倍々でいくらでもコピーを増やすことができます。

 

二本鎖のDNAも、それぞれの配列が互いに写しになっており、片方からもう一方がコピーされ、またその逆も然りです。

このDNAのコピーは、私たちの細胞が分裂するときには、当たり前のように起きていることです。

それと同じことを試験管の中でやればいいだけなのです。

「やればいいだけ」と言っても、後で述べる通り、それはかなりの修羅の道ではあったのですが。。。

 

DNAのコピーは、細胞内で起きているのと同じく、DNA合成酵素を使って行います。

このコピー作業を試験管の中で繰り返せば、同一の短いDNAの断片を、理屈では無限に増やすことができるのです。

 

f:id:takyamamoto:20210106074828p:plain

PCR法の原理

 

5.シータス社の技術者たちの苦闘!

 

PCR法の発想を得たマリス。このアイデアを得意満面に上司に説明します。

そのアイデアの合理性を理解した賢明なる彼の上司は、これを実験で検証するため、開発チームのメンバーを選定しました。

ところがマリスは、これを拒否。なんと自分ひとりでやって見せると言い放ったのです。

うまくいけば世紀の大発明間違いなし!

うがった見方では、彼は偉大な発明者の栄誉を他人に渡したくなかったのかも知れません。

ところが、事はそう簡単ではありませんでした。

 

DNA合成酵素により、試験管内でDNAのコピーを繰り返して、それこそ1個のDNAを無限に増幅するPCR法の原理は、完全に分子生物学の知見を必要とするものでした。

ところが、分子生物学の素養のない化け学屋のマリス。

何ヶ月経っても、いいデータは出てきません。

 

シータスの分子生物学者たちは苛立ちました。

「自分達なら、たちどころにやって見せるのに!」と。

そしてついに、マリスの上司も堪忍袋の緒が切れ、分子生物学のリサーチ・アソシエイツからなるPCR検証チームを立ち上げたのです。

 

リサーチ・アソシエイツというのは、日本で言うテクニシャンに当たるでしょうか。

博士号は持っていなくて、上司や指導者、リーダーのもとで、ことさら実際に手を動かして実験データを取得することが求められている人たちです。

なかには、ただ言われたとおりに実験するだけではなく、自分で考え、実験方法を企画・提案できる人や、また、凄く実験の腕のいい人など、優秀な人も多くいます。

 

今でこそ、PCR反応は完全に自動化されていますが、当時、この原理を検証するための手作業は非常に煩雑で、大変な労力と時間を要するものでした。

そして、忍耐強く、献身的なメンバー達の働きによって、ついにPCR法の原理の妥当性が立証されたのです。

このPCR法に関する最初の論文は、「Science」誌に掲載されました。

1985年12月のことです。

 

www.ncbi.nlm.nih.gov

PCR法の最初の論文

 

6.ノーベル賞は誰のものか?

 

PCR法の検証チームの中で、最も重要な役割を果たしたのは、Scienceの論文の筆頭著者であるリサーチ・アソシエイツのランドール・サイキです。

マリスがノーベル賞を単独受賞したとき、サイキをはじめ、PCR法の確立に貢献したシータスの人たちは、ノーベル賞選考委員会に強く反発の意を示しました。

マリスはアイデアを思いついただけで、何もしていない。自分達がいなければPCR法はなかったと。

 

伝統的にノーベル賞の受賞者選考に当たっては、最初の発案・着想が重要視される傾向にあるようです。

自身で、その発想が正しいことを証明したかどうかは、さして重要ではないようですね。

 

ウイルス発がん説を発表してからノーベル賞受賞まで55年もかかったラウス。

彼自身は、その説の正しさを証明出来ませんでした。

そして、50年後にそれを証明したのはアメリカのテミンでした。

takyamamoto.hatenablog.com

 

そのテミンは後に、クリックの「セントラル・ドグマ(中心教義)」を根底から覆す大発見をし、ノーベル生理学・医学賞を受賞します。

RNAウイルスの「逆転写酵素」の発見によってです。

テミンの説を実証した実験を行ったのは、日本人研究者の水谷哲さんでした。

しかし、水谷さんは受賞には至りませんでした。

takyamamoto.hatenablog.com

 

2002年にノーベル化学賞を受賞し、「サラリーマン受賞者」として一躍時の人となった島津製作所田中耕一さん。

質量分析技術の開発への貢献での受賞でしたが、実は田中さん、世界的には、その分野でほとんど無名でした。

国際的な論文や海外の学会で、あまり積極的に発表をしていなかったからです。

ですので、田中さん自身も受賞を知らされたとき、まさかノーベル賞だとは思わず、「ノーベル賞に似た、なんか別の賞」だと思ったくらいなのでした。

この業績でノーベル賞を有力視されていた他の研究者達ではなく、「なぜタナカなのか?」

当時、多くの疑問の声が上がったといいます。

実は、有力視されていた研究者達の論文発表よりも前に、田中さんが日本国内の学会でブレークスルー的な研究成果を発表しており、ノーベル賞選考委員会は、賢明にもこれを見逃さなかったのです。

「着想はタナカの方が早かった」と言うわけですね。

 

7.PCR法初体験の私の感動物語

 

私が始めてPCR法を行ったときの驚きと感動は、今でもリアルに覚えています。

1990年のことです。

 

DNAの解析をするには、大量のDNAサンプルが必要です。

目的のDNAを増やすのに、大腸菌を培養し、大量の大腸菌酵素有機溶剤で溶かして、タンパク質や脂質などの邪魔者を除き、一晩超遠心機にかけて、比重で高純度のDNAだけを分離し、手袋をしているとは言え、発がん性のある試薬にまみれながら根気の要る作業を何日も続けるのです。

発がん性物質で汚染された注射針を誤って自分の指に刺したときなんか、死ぬんじゃないかと思いましたよ。(笑)

 

ところが、PCR法では、その作業は1日で終わります。

少量のDNAが含まれているサンプルに試薬を加え、その試験管を装置にセットして「チチンプイプイ」とおまじないをかけて数時間待つだけ。

電気泳動のゲルに、そこにあるはずのないDNAのバンドが現れたときには、まるで魔法を見ているようで、驚き、感動しました。

 

PCR産物の電気泳動

PCR増幅されたDNAのサイズで移動度が変わる)

 

一度PCRを使うと、もう手放せない。

工夫次第で、それまで出来なかった色々なことが出来るではありませんか!

すっかりPCR法に取り憑かれてしまい、汎用性の極めて高いPCR法の可能性を追究した末、ついに「PCR使い」を自認するようになっていました。

 

8.PCR法がもたらした革命!

 

人類がPCR法を手にしていなければ、ヒトの全ゲノム配列を決定する「ヒトゲノム計画」など到底あり得なかったでしょう!

 

今日では、医学や生命科学のみならず、様々な分野で広く活用されており、それぞれの分野で革命的進歩をもたらしています。

農業(品種同定、品種改良)、犯罪捜査(犯人や被害者の同定)、法医学、親子鑑定、考古学、文化人類学などなど。。。

 

よく知られたところでは、クリントン大統領の不倫スキャンダル。

モニカ嬢のスカートに付着したクリントンさんの体液(なんで「精液」と正しく報道しないのかね?)から、個人を特定できる遺伝子領域を増幅して遺伝子型を解析。

その検査結果により、大統領のものと断定されたのですね。

 

太古の昔に琥珀に閉じ込められた「蚊」が吸った血液から恐竜のDNAを取り出し、現代に蘇らせる。

PCR法がなかったら、マイケル・クライトンも、こんな発想には至らなかったでしょう。

f:id:takyamamoto:20180416232829p:plain

 

DNAはかなり安定な化学物質です。

乾燥してカピカピになったスカートの精液からでも、なんと考古学では数百万年前の類人猿の骨からでも、わずかなDNAを頼りにしてPCR法で増幅することが可能です。

数千万年前の蚊から恐竜のDNAを増幅することも、あながち荒唐無稽なこととは言えないのです。

 

9.「それでは、もうひとつ大発見ができますね」美智子様の粋なお言葉

 

マリスが1992年に日本国際賞を受賞して来日し、祝賀パーティーに出席したときのお話。

その席で皇后陛下がマリスにお声をかけられたそうです。

皇后様は、マリスがPCR法の原理を思いついた時のエピソードをご存知で、それで、彼に同伴する女性に目を移されて、「この方がその女性ですか?」とお尋ねになりました。

マリスの答えは、「いえ、彼女は違います」

 

ガ~~~~~ン! それはアカンやろ❗️

美智子様ともあろうお方が、なんたる失態!

周囲の一同が凍りついたことは想像に難くありません。

しかし、すかさず美智子様はこう返されたのです。

「それでは、もうひとつ大発見ができますね」

 

なんたるウィットにあふれたお言葉!!

さすがは美智子様

 

 

参考図書

書評『PCRの誕生』 | 科学技術のアネクドート

 

 

今回も最後までお読み下さり、ありがとう御座います。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

是非、お読みになったご意見やご感想、お叱りをコメントでお寄せ下さい。

大変励みになります。

 

 

路線変更第3弾【日本語ができない日本人】

目次:

1.エリート官僚も知らない「海千山千」の意味

2.「うがった意見」って悪い意見? それともいい意見?

3.アナウンサーの「あわやホームラン!」??

 

今回の【路線変更】は、か~~るい読み物になっています。

どうぞ、気楽にお読みください(笑)

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

タイトル読んでドキッとされた方います?

私は自分で書いておきながら、自分でドキッとしています。

 

1.エリート官僚も知らない「海千山千」の意味

 

あるネット記事で読んだ話です。

 

40年くらいも昔。アメリカで日米外相会談が行われたときの話だそうです。

会談の中で外務大臣の園田直さんが、「海千山千」という言葉を使ったそうです。

通訳していた外交官が、それを何と翻訳したか?

な、な、な、な、な(しつこい!)、なんと、「Sea thousand, mountain thousand」と訳したのだそうです(寒!)

(マジかっ! 直訳にもほどがあるやろっ!)

 

「海千山千」とは、デジタル大辞泉小学館)によると、「海に千年、山に千年住んだ蛇(じゃ)は竜(りゅう)になるという言い伝えから、世間の経験を多く積み、物事の裏表を知り抜いていて悪賢いこと。また、そのような人。したたか者」とあります。

「海千山千の強敵」なんて言いますね。

 

適切な英語にするのなら、「A sly old dog」とか「An old fox」だとかだそうです。

歳とった犬とか狐は「狡猾な食わせ物」という事なのですね。

プログレッシブ英和中辞典(小学館)では、「a person experienced in the ways of the world(「世の中の諸事情に精通した人」とでも訳せるでしょうか?)」と説明されています。

 

英語が抜群に堪能なはずの外交官。

日米外相会談なる国益のかかった非常に重要な場面で、なぜこのような失策を演じたのか?

この記事の著者は、実はこの外交官が「海千山千」の意味を知らなかったのではないか?と書いています。

その場で大臣に「どういう意味でしょうか?」と聞けばよかったのですが、抜群に頭のいい高級官僚のプライドが邪魔をしたのでしょうか?

「何を言っているんだ君は。そんなことも分からないのかっ?」と大臣から一喝されるのを恐れたのでしょうか?

 

当然、相手方のアメリカ政府高官は「???」となりますよね。

「何言ってんだ? こいつはバカか?」となりますよ。

結果的に、大臣に大恥をかかせるという大失態になってしまったそうです。

 

いくら英語ができようが、「日本語ができなければ正しく英語も使えない」と言うのが、この記事の結論でしたとさ。

 

2.「うがった意見」って悪い意見なの? それともいい意見なの?

 

「うがった」

これ、私は頻繁に使いますね。特に会議なんかでは意識して頻繁に使うようにしています。

なんでか?

 

どうも世間では、「うがった」について、二通りの意味で捉えられているようです。

「疑わしい」とか「怪しい」という悪い意味

そして、もうひとつが、「物事の本質を捉えている」といういい意味です。

間逆ですよね。

 

下のグラフは、「うがった見方をする」の意味について、「どちらの意味だと思うか?」という質問をしたアンケート結果です。

 

f:id:takyamamoto:20180410212417p:plain

 

いやぁ、どの年代でも、「物事の本質を捉えた」という「いい意味」は旗色悪いですね。そして、すべての年代を通して、あまり割合に差はありません。

 

一方、「疑わしい」という「悪い意味」の方は、どの年代でも高い支持率を得ていますが、古い言葉とかについて物知りだと思われる中高年(50歳代以上)で支持率低下がみられるのは注目ポイントですな~。これは興味深い!

ということは、「いい意味」が正解なのでしょうか?

でも、おもしろいことに、物知りなはずの中高年で「(どちらか)分からない」が支持率急上昇なのですね。

どういうこっちゃねん? ん!?

 

「うがつ」というのは「穿つ」と書きます。

「穿つ」とは「穴を開ける」の古風な表現新明解国語辞典第7版(三省堂)にはあります。

さらに、「人情の機微や事の真相などを的確に指摘する」とも。

 

「雨だれ、よく岩を穿つ」などと言います。

一滴一滴では力ない水滴も、絶えず続けて垂れていれば岩にすら穴をあけると言う意味です。これは「継続は力なり」という言葉に意味は似ています。

このことから、穿ったとは、物事を深掘りして、本質を捉えている様を表します。

 

一方で、「穿ち過ぎ」という言葉もあります。

これは物事の真相を掴もうと固執するあまり、逆に真実からかけ離れてしまうことを言うようです。

 

現代人の多くが、本来とは逆の意味で理解している原因として、この「穿ち過ぎ」との混同・誤用が広まったのではないかと指摘する人もいます。

まあ、単に「うがった」が「うたがった」に音が似ているから、多くの人が勝手に勘違いしてるだけという、誠にうがった見方が有力のようですが(笑)

 

という訳で、私が意識して穿ったと言う言葉を使うのは、本質を見抜く、その人の洞察力を賞賛する意図なのです。

でも、相手が「穿った」の本当の意味を知らなければ、逆に気を悪くするかもしれませんよね。

このアンケート結果を見て、考え込んでしまいましたよ。

う~~~ん、気を付けねば。

 

3.アナウンサーの「あわやホームラン!」??

 

「惜しい! あわやホームランと言う当たり! 打球にあとひと伸び足りませんでした」

日本語のプロであるアナウンサーでも、平気でこう言ってますね。

すべて民放です。少なくともNHKのアナウンサーで、このような使い方をした人を私は知りません。(あくまでも私個人の経験の範囲内での話ですよ)

 

「あわや」については、小学校の国語の教科書に、その意味と使い方について書かれていたのを読んで以来、ずっと私の頭の中に染み付いています。

 

「あわやホームラン」は、ピッチャーにとっては「あわや」ですが、バッターにとっては全然「あわや」じゃないのですね。

だって「あわや」は、「あわや大惨事」のように、好ましくない事態が幸運にも避けられたときに使う表現なのですから。

 

 

日本語は難しいです。

ブログを書くようになって、人様に読んでいただくからには恥ずかしい文章を書きたくないので勉強もし、できるだけ吟味しているつもりなのですが、全然できていないのでしょうなぁ。

 

できていなかったら、是非ともお叱りのコメントをお送り下さい。

なんのコメントないより喜びます(笑)

 

 

今回も最後までお読み下さり、ありがとう御座います。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

是非、お読みになったご意見やご感想、お叱りをコメントでお寄せ下さい。

大変励みになります。

 

086【凶悪犯罪者は病気なのか!?】明らかにされつつある「犯罪遺伝子」の存在!

目次:

1.バイオレンス系のビデオゲームが、青少年の凶悪犯罪を誘発するひとつの原因となっているのか?

2.凶悪犯罪は心の病気か?

3.神経伝達物質のシュレッダー

4.シュレッダーは「戦士の遺伝子」

5.「戦士の遺伝子」は「犯罪遺伝子」なのか!?

ちょっと寄り道:ダーティ・ハリーは遺伝子変異を持つ暴力嗜好癖者か??

6.なぜ男に暴力嗜好癖が多いのか?

7.人を犯罪に走らせる遺伝子以外の要因

8.MAOA遺伝子異常! 遺伝子の病気による犯罪として減刑される国アメリ

9.凶悪犯罪は「心の病気」で片付けられないのだよ、トランプ君!

 

アメリカでは、毎年のように無差別な銃乱射事件でたくさんの人が死ぬ事件が起きていますね。

特に、学校が犯行現場になることが多く、子供たちが犠牲になっていることは痛ましい限りです。

 

最近では、2018年2月14日のバレンタインデーの日(現地時間)に、フロリダ州パークランドの高校で17人の生徒と学校関係者が亡くなり、負傷して病院搬送された人は40人に上りました。

拘束された容疑者は、素行不良が原因で同校を退学処分になった19歳の少年。

この少年は、以前から暴力や銃器に対する嗜好性があったといいます。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

1.バイオレンス系のビデオゲームが、青少年の凶悪犯罪を誘発するひとつの原因となっているのか?

 

米国では、近年多くの10代の青少年(特に男子)がコンバット系やシューティング系などのビデオゲームに熱中し、その悪影響を指摘する人が多くいます。

ただ、これらのゲームと暴力への嗜好性、そして犯罪誘発との因果関係については、明確な研究結果はないようです。

例えばですが、凶悪事件を起こした若者の90%がバイオレンス系のゲームを日常的にやっていたとします。

このことから、このゲームの影響で、若者達が凶悪事件を起こしたと結論付けられるでしょうか?

Yes? それともNo?

 

でも同時に、これらの犯罪を犯した若者の90%がスーパーマリオブラザーズも好んでやっていたとしたらどうです?

誰も「スーパーマリオが凶悪犯罪の原因だ」とは思わないでしょう?

このように、ゲームを嗜好することと、犯罪誘発の因果関係を証明することは容易ではありません。

 

例えば、以前観たテレビ番組で、街行く人たちに次のような質問をしていました。

「日本の凶悪犯罪者の実に97%が毎日食べている食材がある! このような食材は厳しく禁止すべきではないか? 貴方はどう思うか?」

この質問に対し、かなり多くの人が「禁止すべき」と答えていましたね。

97%もの犯罪者が食べているんだから、犯罪を引き起こす原因になっているに違いないと。

いや、そんなことはありません。

なぜなら、その食材とは「白米」だからです(笑)

 

2.凶悪犯罪は心の病気か?

 

このように、銃器による凶悪犯罪が後を絶たない米国においては、銃規制の必要性を訴える国民や、一部の議員の間でも声が高まっています。

しかしながら、パークランドの事件の直後、トランプ大統領は銃規制の問題には一切触れず、「(このような悲劇を繰り返さないために)我々は精神疾患という難しい問題に取り組まなければならない」とコメントしたのです。

事件の原因は「心の病気の問題」であり、「そこに銃があるからではない」という意図と受け止められ、多くの米国民からの批判を浴びました。

(相変わらず、そんな批判はへっちゃらですけどね。あの人は)

 

それはともかく、私は本ブログで政治の話をするつもりはありませんので、いみじくもトランプさんが言及したように、凶悪犯罪者は本当に精神疾患なのか?

近年の研究で分かってきた、犯罪と遺伝子の関係性について書きたいと思います。

 

3.神経伝達物質のシュレッダー

 

モノアミン酸化酵素(MAOA)神経伝達物質を酸化することで、神経伝達物質の機能を無効にする酵素です。

資料を読んだ後、不要になったものをシュレッダーにかけて処理するように、MAOAは過剰な神経伝達物質、特にノルアドレナリンセロトニンを失活させ、そのバランス調節を行っているのです。

 

ある種の精神疾患患者では、ノルアドレナリンセロトニンが少なく、これがうつ病や不安障害などの原因のひとつになっていると考えられており、うつや不安障害では、ノルアドレナリンセロトニンを増やしたり効き目を増強したりする薬が使われます。

ということは、逆にノルアドレナリンセロトニンが過剰になると、うつや不安障害とは逆の症状がでるのではないか?

つまり、過剰に積極的な性癖、もっと言うと、攻撃的な性格になるのではないか?

実は、その仮説は正しいようなのです。

 

近年のゲノム研究で、MAOA遺伝子に変異があり、MAOAが十分に働かず、神経伝達物質をうまくシュレッダーできない人たちがかなりいることが分かってきました。

 

4.シュレッダーは「戦士の遺伝子」

 

2004年ころ、かの世界最高峰の科学雑誌のひとつ「サイエンス」誌の記事で、この神経伝達物質をシュレッダーする遺伝子のことが紹介されました。

そして、「サイエンス」誌の記事がこの遺伝子に与えた異名が「戦士の遺伝子」だったのです。

 

2007年、ニュージーランドで小規模な遺伝子の調査が行われました。

ニュージーランド土着のポリネシア人であるマオイ族に、このMAOA遺伝子の変異を持つ人が多いというのです。

古来より、マオイ族の男達は勇猛な戦士として知られていました。

ラグビーニュージーランド代表チーム「オールブラックス」が、試合前に独特のダンスを踊ることをご存知の方も多いでしょう。

あれは「ハカ」といって、マオイ族が他部族との戦闘に臨む前に必勝を祈願して踊った伝統舞踊です。

 

 

オールブラックスのハカ

 

MAOA遺伝子の変異による神経伝達物質量の違いが、マオイ族の勇猛な性格と関係があると言う訳です。

しかし、専門家の中には、対象者の少ない小規模な調査で、マオイ族の戦士としての資質や性格とMAOA遺伝子変異との間に明確な関連性があるとは結論付けられないと指摘する人もいます。

 

5.「戦士の遺伝子」は「犯罪遺伝子」なのか!?

 

暴力や銃器への嗜好性を示す人は確かに少なからずいるようです。

特に男性に圧倒的に多いですよね。

 

人の性格や嗜好性というのは、現在では様々な神経伝達物質や、それらの量を制御する様々な遺伝子の働きの影響を受けることが分かってきました。

喜びや悲しみ、怒りといった感情も、様々な物質や遺伝子の働きによるものです。

ただし、外部環境、例えば幼少期の経験や生活環境なども人格形成に大いに影響を及ぼすので、一概に体内物質や遺伝子の働きだけで、人の性癖や性格を説明できるものではありません。

この外部環境要因の影響については、別々に育てられた一卵性双生児(遺伝要因は同じ)の研究結果がかなりあり、遺伝子の型だけで性格形成を十分には説明出来ないことが示されています。

 

上記のマオイ族についても、MAOA遺伝子の変異だけで結論付けることはできないはずです。

結論を得るには、もっと大規模な調査が必要です。

 

近年のゲノムの網羅的解析技術の目覚しい進歩と低コスト化によって、より多くの人を対象にして、様々な病気と遺伝子の機能との関係を調べることも可能になってきました。

 

2014年、スウェーデンカロリンスカ研究所のチームが、フィンランド800人もの暴力犯罪者(受刑者)の網羅的なゲノム解析を行いました。

その結果、暴力犯罪者に目立って多い遺伝子の変異として、件(くだん)のMAOA遺伝子に加えて、CDH13という遺伝子が浮かび上がってきました。

CDH13遺伝子は、脳の扁桃体の形成に関与しており、扁桃体の不全は、恐怖、攻撃性、アルコール依存と強く関連しており、これらは暴力犯罪を引き起こす要因になり得るというのです。

 

ちょっと寄り道:ダーティ・ハリーは遺伝子変異を持つ暴力嗜好癖者か??

 

中学生のころからの私の憧れのヒーローだったクリント・イーストウッド演じる「ダーティ・ハリー」

全部で5作が作られましたが、私が好きなのは3と4ですね。

 

ããã¼ãã£ã¼ããªã¼ç»åãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 「先に撃てよ。おれも気が楽になる」やて?? いや、この翻訳は違うやろっ!

原文は、あのあまりにも有名な名セリフ「Go ahead, make my day!」

正しい訳は、「撃ってみろや。いてこましたるわいっ!」

(なぜか大阪弁)笑

 

続編を重ねるごとにハリーのバイオレンスはエスカレート!

3や4で、マグナム44(こんなデカイ拳銃持つなんて、完全に犯罪者の生命を軽視しているよな)で悪党どもを躊躇なく撃ち殺す様は、警察官というより、もはや異常者以外の何ものでもない!!

ハリーは絶対にMAOAとCDH13遺伝子の変異保因者だな! 断言するぜ!

(ひさびさ、「今回の断言」!)

 

でも、3と4がやっぱりスカッとして好きなのです。

特に4のクライマックスで、マグナム44をオートマチックに持ち換えて、逆光のなかシルエットで悪党どもの前に現れるハリーのカッコよさにはしびれるぜ!

 

é¢é£ç»å

 

やっぱり男って、多かれ少なかれ、バイオレンスを嗜好する遺伝子を持っているのでしょうね。

でなけりゃ、北斗の拳なんかがあんなにウケるはずないからね。

 

6.なぜ男に暴力嗜好癖が多いのか?

 

やっぱり、男の子はバイオレンス物が好きですよね。

それは、先のMAOA遺伝子変異で説明できるのかもしれません。

 

MAOA遺伝子は性染色体のX染色体に存在します。

X染色体の遺伝子変異は、「劣性伴性遺伝」するのです。

 

劣勢伴性遺伝については過去ブログ【054】で詳しく説明していますが、もう一度簡単に説明します。

takyamamoto.hatenablog.com

 

男の性染色体の組合せは「XY」です。

X染色体のMAOA遺伝子に変異があって働かないとなると、神経伝達物質のバランスが保てなくなり、攻撃的な性格になるという説明でしたね。

女性はというと、性染色体の組合せは「XX」です。

仮に片方のX染色体のMAOA遺伝子に変異があったとしても、もう片方のX染色体のMAOA遺伝子が正常に働いていれば、神経伝達物質のバランスは保たれるのです。

もちろん、女性でも、両方のX染色体のMAOA遺伝子に変異があれば、やはり攻撃的な性格になるのかもしれませんが、そのような人は稀でしょう。

でも確かに、稀ではありますが、女性でも凶暴・凶悪な犯罪者はいますからね(笑)

 

概して、アルコールに溺れ、毎日のようにDVを繰り返し、器物を破壊するような男性は多くいますよね。

このような人は、MAOA変異を持っている可能性が高いと言えます。

実際、ある国で、暴力志向性の強い男性が多い家系があって、この家系の人たちに対してMAOA遺伝子変異の保有率が調べられたことから、MAOAがX染色体に連鎖した遺伝様式をとることと、暴力嗜好性との関連が強く示唆される結果が導き出されたそうです。

 

7.人を犯罪に走らせる遺伝子以外の要因

 

繰り返しますが、人の暴力嗜好や犯罪に走るリスクは遺伝子の型だけでは説明できません。

MAOAとCDH13の変異を持つ人は、実に5人に1人に上るという調査結果もあります。

つまり、MAOAとCDH13の変異は、非常にありふれたものだと言えるのです。

 

犯罪遺伝子を持っているからといって、全ての人が犯罪を犯すわけではないし、むしろ、犯罪を犯さないのが普通です。

ただ、一般の人に比べると、凶悪犯罪者のグループではMAOAとCDH13の変異を持つ人は顕著に多く、犯罪の誘発要因のひとつになっている確率が高いと言えるだけです。

 

加えて、MAOAとCDH13の変異を持つ犯罪者のプロフィールを調べた調査から、幼少期に親などから暴力的あるいは性的な虐待を受けた人が実に多いことが分かりました。

何十人と殺した殺人者も、MAOAとCDH13の変異を持っていたとしても、もし幼少期に受けた心の傷がなかったら、凶悪な犯行には及ばなかったのかもしれないのです。

 

そして、特にアメリカでは、生活環境の中で身近に銃があります。

子供でさえ親の銃を手にし、暴発事故で誰かが死ぬなんて、日本人には馬鹿げたとしか思えない事件がアメリカでは起きたりもしますよね。

「戦士の遺伝子」だか「犯罪遺伝子」だか知りませんが、そんな遺伝子を持っている人でさえ、銃さえ手にできなかったら、犯行に及ばなかったはずと考える専門家も多くいるのです。

 

なんか、「確率が高い」とか、「かもしれない」だとか、「はず」だとか、実に歯切れの悪い表現が多くなってしまいましたが、しかし、遺伝学は確率の科学なのです。

100%確実などとは、誰も断言できない学問なのですね。

だからこそ、科学的な検証結果はあくまでも「確率論」と受け止めていただいて、その上で、犯罪だとか、法規制だとか、被害者補償だとかの問題は、国民自ら声を上げて頂かないといけないのですね。

 

 

実に皮肉なことですが、一般人による銃乱射事件などが頻発するのは、世界中でもアメリカをおいてはありません

だったら、その原因は何なのか?

是非とも、確率論に基づく科学的な検証をしていただき、その方々には、ずば抜けて頭のいい(はずの)国を動かしている方々にも分かるように説明していただき、ご理解頂きたいものです。

 

8.MAOA遺伝子異常! 遺伝子の病気による犯罪として減刑される国アメリ

 

米国では近年、凶悪犯罪を犯した人のゲノム解析が盛んに行われているとのことです。

そして、その解析結果が裁判で証拠として提出され、量刑に影響を及ぼす例も実際にあるということなのです。

 

MAOA遺伝子やCDH13遺伝子の変異を持つ犯罪者の犯行の多くが計画性に乏しく、衝動的なものだといいます。

米国では、被告人の遺伝子変異の存在が法廷で証拠として提出され、弁護側は「原因が明確な遺伝子の病気なんだから、減刑されるべきだ」と主張し、それに理解を示す陪審員もいたり、本来なら第1級殺人とされるべき凶悪なケースでも、第2級殺人として減刑された判例もあるといいます。

さらに上述したように、幼少のころに親から虐待を受けたなどのトラウマを負っている場合、さらに情状酌量されることもあるようです。

 

しかしですね、しかしですよ。

人間は多様性の生き物なのですよ!

人間に限らず、生物の多様性は、それぞれの生物種が繁栄するために求めてきた結果なのです。

だから私は、遺伝子に関して「異常」という言葉を極力使わないようにしてきたのです。

だって、遺伝子に関して、何が異常で、何が正常だと、だれが明言できるのでしょうか?

それが、凶悪犯罪を引き起こす遺伝子だったとしても、それは、数十億年の生命の進化の過程で、必然か非必然かは分かりませんが、誰の過失でも落ち度でもなく、今日まで受け継がれて、存在し続けている遺伝子なのですから。

 

異常な遺伝子による犯行だから、減刑して然るべき?

異常か正常か?

量刑を計るに当たって、誰がどこで線引きできるというのでしょうか?

 

9.凶悪犯罪は「心の病気」で片付けられないのだよ、トランプ君!

 

日本では、一般人が銃を入手するなんて、まず無理です。

その代わり、遺伝的に犯罪者の素因を持っている人は、繁華街の人の群れに車で突っ込んだり、行きずりの人を次々と刺したり、という犯行に至ったのでしょうか?

もし、日本でも銃が簡単に手に入るようなら、米国と同じように、銃乱射による無差別殺人事件が頻発するのでしょうか?

それは、私なんかには分かりようもありません。

 

国ごとの銃規制等の社会状況と凶悪犯罪の発生率、そして遺伝子変異との因果関係。

これを明確にするような研究なんて、とても難しいのでしょうね。

でも、それが可能になれば、神経伝達物質の調整を行う治療薬による攻撃性の抑制、つまり薬物による予防と治療が可能になったりするかもしれません。

でも、それよりもまずは、容易に銃を入手できないようにする銃規制の議論が進んで欲しいですね。

 

核心である銃規制の問題に触れずに、凶悪犯罪を「心の病気」と言い切った某国の大統領。

犯罪を誘発する外部要因が明らかに存在し、それを多くの科学者、専門化が科学的根拠に基づいて指摘されつつある現状に至っては、もはや、その要因(簡単に銃器を手にできる社会)を取り除かなければ、凶悪犯罪は減らないのだよ、ドナルドくん!

 

今回は私の主義(ネットで政治と宗教の話はしない)に反して、政治的な論点でオチをつけてしまいました。

 

 

ぞうぞ、是非ともご批判・お叱りのコメントをお願い致します。

大変励みになります。

 

 

今回も最後までお読み下さり、ありがとう御座います。

 

 

 

 

 

訃報【ホーキング博士逝く】難病ALSと戦い続けた「車椅子の天才物理学者」

3月14日、イギリスの理論宇宙物理学の巨人、スティーヴン・ホーキング博士が亡くなりました。

とてもショック!

だって、この人が死ぬ日が来るなんて、考えたこともなかったから。。。

 

www.bbc.com

 

すでに就学前(つまり幼稚園のとき)からウルトラセブン大好きであり、中学以降は松本零士先生などの作品(特に「キャプテン・ハーロック」)や、高校になるとスター・トレックなどのSFモノに入れ込むようになった私は、実に実に、子供のころから宇宙大好きっ子でした。

たとえば、アインシュタインの「相対性理論」なんて言葉のカッコよさに憧れて、相対性理論量子力学の入門本なんかも熱心に読んだこともありますが、物理と数学が大の苦手の私は、途中で挫折することがほとんどでした。

大体、小難しい数式が出てくると、もうその時点から以降は全くついていけなくなり、ゲンナリして宇宙への憧れの気持ちがしぼんでいくのを感じて、地団駄踏む思いなのでした(涙)

 

私がいかに数学と物理ができなかったのかについては、是非とも以下の過去ブログをお読み下さい。そして、慰めのコメントをお寄せ下さい(笑)

takyamamoto.hatenablog.com

 

ときに西暦1988年

伝説的なベストセラー本が出版されました。(日本語訳は1989年)

「ホーキング、宇宙を語る」です。

この本が画期的だった点は、宇宙の起源やブラックホールの行く末などに関して、当時の世界中の物理学者達に衝撃を与え続けてきたホーキング博士の斬新かつ難解な理論や仮説を、なんと、なな、なんと、、、難しい数式をまったく使わずに平易に説明した点にあります。

たったひとつの公式を除いては。。。

 

うろ憶えですが、この本の冒頭で、ホーキング博士は次のような趣旨のことを書いていたように記憶しています。(間違っていたらゴメンなさい。なんせ30年も前の話ですから)

「難しい宇宙物理の理論について、一般の人にできるだけ理解してもらえるように努力して書いた。そのためには、数式を一切使わないと決めた。ただひとつ、E = mc2を除いては」

 

この本の内容については、今となってはほとんど憶えていませんが、珍しく最後まで読み切ったことだけは確かです。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

若くして天才的理論物理学者として世界から注目されたホーキング博士

なんと、大学院在学中の21歳のときにALS(筋萎縮性側索硬化症を発症し、し、し、しかも、余命2年と診断されたのです!

 

ALSは神経細胞のうち、なぜか運動神経だけが冒される病気で、いまだにその原因はほとんど不明、治療法なしの、わが国でも難病に指定された特定疾患です。

運動神経だけが侵されるというのは、どういうことかと言うと、つまり、他の種類の神経、すなわち、痛さや熱さ・冷たさを感じる知覚神経、それから内蔵の動きなんかを自動的に制御している自律神経などはほとんど正常ということです。

唯一、呼吸もかなりの部分が自律神経により制御されていますが、ALSによって呼吸不能になることも多く、ホーキング博士も気管切開し、喉からチューブが挿入されている画像を観ることが出来ますね。

 

つまり、基本的にALSでは、運動機能だけが徐々に弱まっていき、体を動かせなくなり、声を失い、最後には指先すら動かせなくなるので、そのような人には「文字盤」を使って眼球の動きで文字を追わせ、それによって患者の意思を確認するという方法がとられます。

しかし、そのような人も、やがては眼球すら動かせなくなり、そうなると本人の意思を確認することができなくなるとか。。。

何たる悲劇。。。

 

この病気の残酷なところは、知能を司る脳の神経細胞は全く正常なことが多いという点です。

頭もボケるのなら、本人はまだ幸せかも知れませんが、自分の体が衰えていき、言うことをきかなくなる様を認識しながら、どうする術もないのです。

そして、知性や感情は失われていないのに、自分の気持ちや欲求を誰にも伝えることができない。。。

絶望の淵に追い堕とされても、自ら死を選ぶこともできないし、誰かに死を請うこともできない。。。

この状況で、誰とも意思疎通できず、誰にも伝えられず、そして、ここが最も辛いところなのですが、「周りの人は、自分に人間としての知性と意識があることを疑っているのではないか?」という思いにすらなるようなのです。

でも、もはや、自分の気持ちを相手に伝える手段もなければ、相手の気持ちを知る手段もあり得ない。

生き地獄です。。。。

 

21歳で2年の余命を宣告された若きホーキング博士が、その後55年も生き永らえることができたのはなぜなのか??

博士が人並みはずれた強い意志と使命感を持った人だったことは間違いありません。

そのような人間の「心」の力が強い自然治癒力を引き出したのではないか、、、な〜んて言うと、とっても月並みだし、めちゃくちゃ陳腐すぎるから言いたくはないのですが、それは裏を返せば、我々の医学知識では病気の理解は不十分だし、生命現象の仕組みに至っては、ほとんど未知だということなのでしょうね。

 

歴史上、もっとも偉大な3人の物理学者の一人として、ニュートンアインシュタインとともに、「本人役」で「新スター・トレック」に出演したホーキング博士(だから本人だってばよってばよっ)

 

観た観た!もちろん観たよ、このエピソード(笑)

この画から、博士がこの出演をすっごく楽しんでいたのが、当時観たときからすでに分かってましたよ、私には。

演技と撮影を笑顔で楽しんでおられました(^^)

 

晩年のホーキング博士については、私はあまりよく存じ上げないのですが、その命の炎が消えるまで、生命のエネルギーを放ち続け、人類に多大な影響を与え続けて下さったのでしょう。

 

博士の場合、当時最先端の「重度障害者用意思伝達装置」の合成音声により、意思疎通をし、研究活動を続け、講演を行い、メディアに対応し、、、エトセトラ、エトセトラ。 

「重度障害者用意思伝達装置 ホーキング 画像」の画像検索結果

 

本来は無機質に聞こえるはずの合成音声によるホーキング博士の言葉。

いやむしろ私には、あの合成音声に博士の人間としての心を感じるのです。

ときに辛辣に、ときにユーモラスに。。。

 

たとえ博士が、自力では一言も発することができなくとも、合成音声の博士の言葉にすら人間の心が宿っているように思えるからこそ、博士の言葉が今後も語り継がれ、さらに人類が進歩を続けていく助けになるのだと思うのです。

 

「死後の世界など無い!」と言い切ったホーキング博士

それでも、あちらから、人類の行末を見守ってくださいね、博士(^^)

 

 

今回も最後までお読み下さり、ありがとう御座います。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

是非、お読みになったご意見やご感想、お叱りをコメントでお寄せ下さい。

大変励みになります。

 

 

085【「感じの悪い」笑顔を見るとストレスがたまる】

笑顔の素敵な貴方に(笑)

今回は、会社の人が教えてくれた心理学の論文の内容を紹介します。

 

www.natureasia.com

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

皆さん、「笑顔」が持つパワーって絶大ですよね。

「私は貴方の味方ですよ」、「貴方は大丈夫です」、「頑張ってね」、「応援しています」といった理解や承認の意を示す笑顔は、相手に安堵感と親密感と自信を与えます。

ところが、心理学では、必ずしも笑顔がいいことばかりでなく、返って相手にストレスを与え、時に相手との人間関係にも大きな影響を及ぼすこともあるというのです。

そう、相手の健康を害するような、悪い影響すら与えると言うのです。

なんで笑顔が???

 

以前から、前向きな言葉がけが相手にいい影響を与えることは知られていました。

たとえば、スピーチのあとで人から、「良かった」、「おもしろかった」、「話がうまい」なんてい言われるとまんざらでもないですよね。

極度のあがり症の私が、人前で話す前にやっている「アンカリング」という手法は、過去に他人から頂いた前向きな言葉がけによって自己暗示をかけることで、自信を強化するテクニックです。

他人からの暖かい応援の言葉は、本当にありがたいものだと思いますよ。

 

takyamamoto.hatenablog.com

アンカリングについては、過去ブログをご参照下さい

 

逆に「良くなかった」と追い討ちをかけるような言葉は、本人が思う以上に相手に精神的ダメージを与えるようです。

たとえ、相手が欠点を修正することで、もっと良くなると思ったとしてもです。

特にその人の立場が、上司や先生や親など、相手よりも立場が強い場合ほど、その影響は顕著だと、この論文では述べられています。

ですから、会社でも学校でも家庭でも、特に子供なんかには、欠点を修正させる教育ではなく、長所を褒めて伸ばすべき、というのが現在の一般的な考え方のようですね。

 

このような「言語」による働きかけは、視床下部-下垂体-副腎軸」という人体で最も重要なストレス応答系に影響を及ぼすそうです。

ストレスによる様々な生理機能の変化、心拍数の増加、血管の収縮と血圧の上昇、呼吸の深度と回数の変化などは、副腎から放出される「コルチゾール」などのストレスホルモンが自律神経に働きかけて起きるものです。

 

さて、耳から入る言葉の影響が良く研究されている一方で、眼から入る「笑顔」が相手にどんな心理的影響を与えるのかと言うと、あまり研究結果は多くなかったのだそうです。

そこが今回の研究の動機のようですね。

この論文では、90名の男子学生を被験者にして、いくつかの種類の「笑顔」が与える心理学的影響について調べられています。

 

「笑顔」なら、何でも相手にいい影響を及ぼすのかと言うと、そうでもないらしく、人間は「誠実な」笑顔と「不誠実な」笑顔を無意識に識別し、精神的な影響を受け、その結果、さらに身体的影響にも及ぶのだそうです。

身体的影響とはどういう意味か?

それはすなわち、ストレスなどの悪影響を与え、病気すらもたらすかもしれないという事のようですね。

 

今回の研究では、笑顔を①行動を強化する「報酬」の笑顔②脅威がなく社会的な絆を促進または維持する「親和」の笑顔③社会的地位に基づいて不承認を示唆する「優越」の笑顔、の3つに分けるとして、それぞれの笑顔に対する被験者の反応を、唾液中のストレスホルモン、コルチゾールの濃度を測定することで評価しています。

唾液にコルチゾールが多いほど、ストレスを強く受けている証拠というわけですね。

 

この3つの種類の笑顔の定義について、あまり具体的な説明はないのですが、①ならば会社の上司が部下に「頑張れよ」て笑顔で激励するような場合でしょうか。「結果を出せば、報われるぞ」という「報酬」の笑顔。

②ならば、同僚や近しい人から「大丈夫だよ。応援してるから」ってな笑顔でしょうか。相手を心から思いやる「親和」の笑顔。

そして問題の③は、笑顔で「ダメ」と言われるような場合ですが、往々にして、会社の上司や先生など、その人の方が相手より地位の高い場合に当てはまる、「優越」の笑顔というわけのようです。

 

この第三の「優越」の笑顔に対して、被験者の唾液中のコルチゾール濃度は有意に増加したという結果です。

つまり、笑顔で「ダメ」ですが、これが相手のことを思っての「ダメ」ならまだしも、その人に「俺の方が上」とか、「決定権は俺にある」なんて「優越」の意識を感じさせる場合に、相手に強いストレスを与えるようです。

「作った笑顔」というのは、相手に不誠実な「感じ悪さ」が伝わるのですね。

 

ストレスは、一時的に身体の生理機能に変化を及ぼすだけでなく、特に長期的なストレスの持続は、脳卒中心筋梗塞など循環器系疾患のリスクだけでなく、うつ病などの精神疾患の発症率も高めます。

感じの悪い上司の下で働かなければならない人たち。

ただひたすら、日々のストレスに耐えるしかない。。。

そうして、2年3年、5年10年。。。

 

うつ病患者の自殺率の高さは、わが国では非常に深刻な社会問題になっています。

そう、「感じの悪い笑顔」が他人を病気にし、極端に言うと死に追いやる可能性もあるということですね。

だから、上司や先生だからって、「上から目線」は禁物なのですね。

いかん、いかん。。。

反省、反省。。。

 

他人に優しい笑顔を心がけたいものです。

しかし、「これがけっこうむずかしい」(クレヨンしんちゃん調)

f:id:takyamamoto:20180311203155p:plain

 

 

今回も最後までお読み下さり、ありがとう御座います。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

是非、お読みになったご意見やご感想、お叱りをコメントでお寄せ下さい。

大変励みになります。

 

 

084【臨床検査について考えてみよう(その2)】次世代のがん検診「リキッド・バイオプシー」

目次:

1.「スクリーニング検査」の具体例

2.どうして、病気の人を正しく「病気」と判定し、異常のない人を正しく「異常なし」と判定できないの?

3.「感度」と「特異度」

4.便潜血検査に代わる大腸がんのスクリーニング検査は現れるのか?

5.「リキッド・バイオプシー」でがんを見つける!

6.「100ドルゲノムシーケンス」と「AI」によるがん検診の実現

 

前回の続き、「臨床検査」の2回目です。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

1. 「スクリーニング検査」の具体例

 

疑わしきグレーなヤツらを片っ端から逮捕する「スクリーニング検査」

 

腫瘍マーカー」というのがあります。

正常な細胞では作られないタンパク質が、細胞ががん化することで異常にたくさん作られて、一部は血液中に入るので、血中の濃度を測定することで検査できます。

多くの腫瘍マーカーが、がんの進行に伴って上昇するので、がんの進行の程度や治療効果を知るのに測定されるほか、検診でがんの疑いのある人を見つけるために測定されます。

 

例えば、PSAという腫瘍マーカー

前立腺がんで血中濃度が上昇する、非常によい腫瘍マーカーです。

健常な人では、だいたい2ng/ml以下で、基準値は4ng/ml未満です。

ですので、4ng/ml以上だと、前立腺がんの疑いありとして逮捕されるのです。

でもですね、下の表を見ていただければ分かるとおり、4ng/ml以上の人を精密検査しても、やはり前立腺がんではなかった、という人も結構いるのですね。

 

f:id:takyamamoto:20180217203039p:plain

 

4~10ng/ml未満はグレーな人たち。この人たちのうち、前立腺がんが見つかる確立は25~30%。

つまり、70~75%の人が前立腺がんでもないのに、無実の罪を疑われて、精密検査を受ける羽目になるって訳です。

 

PSAが10ng/ml以上の人は「陽性」です。

それでも、前立腺がんが見つかる確率は50~80%ですね。

 

どうしてこういうことになるのかって言うと、PSAは前立腺がん以外にも、前立腺肥大症や前立腺炎でも上がることがあるのです。

体の外から何らかの刺激やストレスを受けても上がります。

運動しても射精しても上がることがあるそう。

 

前立腺がんでない、そういう人たちも嫌疑をかけられて、逮捕されるのです。

疑わしきは捕まえて、詳しく詮議する。

これが検診(健診)におけるスクリーニング検査の基本理念といってもいいでしょう。

 

2.どうして、病気の人を正しく「病気」と判定し、異常のない人を正しく「異常なし」と判定できないの?

 

最近は、あまり車に搭載している人を見ませんね。

オービス(自動速度違反取締装置)の電波を検出する装置。

 

あれって、ホント役に立たないですよね。

電波の検出感度を調節するダイアルがあるのですが、感度を上げすぎると敏感になりすぎて、いろんな電波に反応するのか、始終ピーピー鳴りっぱなし。

うるさいし、だいたいどれがオービスの電波なのか分からないので、感度を落とすと、今度はオービスの間近まで近づいたところでいきなり鳴り出す始末。

ビックリして、慌ててブレーキ踏もうとしたその刹那に「バチッ」! 時すでに遅し!(トホホ)

(夜撮られた人の話によると、本当に「バチッ」と音が聞こえそうなくらいに、目もくらむような発光をするそうですね)

 

感度が高すぎても、低すぎても、具合が良くない。

これと同じことが検診(健診)のスクリーニング検査でも言えるのです。

一人でも多く疑わしい人を捕まえようと、感度を上げる(基準値を下げる)と、異常のない多くの人まで捕まえてしまって、確定診断のための精密検査が大変です。

かといって、感度を下げる(基準値を上げる)と、今度は、病気の人を見落とす確率が高まります。これではスクリーニング検査の意味がありません。

 

3.「感度」と「特異度」

 

病気の人を正しく「病気」と判定する確率「感度」と言います。

一方、異常のない人を正しく「異常なし」と判定する確率「特異度」といいます。

感度、特異度とも100%の検査法が理想ですが、検診や健診で簡易に使える検査法で、そのようなものはなかなかないのが現実で、だからどうしても、疑わしい人を多く拾い上げ、後から精密検査で確定診断をするという手順になるのです。

 

例えば、大腸がん検診で実施される「便潜血検査」。

これは、がんによる出血と痔による出血を全く識別できません。

単に、便に血が混じっていれば「陽性」ですから。。。

私も一昨年、予想通り便潜血陽性となり、大腸内視鏡検査を受けましたよ。

結果は「キレイな大腸してますね」

(苦しかったな~ もうゴメンだよ)

 

便潜血検査の感度と特異度がどのくらいなのか調べてみましたけど、よく分かりませんでした。

随分前、ある大腸専門の外科の先生が、便潜血陽性の人で大腸がんが見つかるのは5割にも満たない、とかおっしゃっていたように記憶しています。

 

検診(健診)で引っかかって、精密検査しても大半が異常なし。

こんなの「大いなる無駄」、それこそ「医療費の無駄使い」じゃないのか?

でも、大腸がん検診では、便潜血検査以外に費用が安く、簡単に検査できる方法がないのですから、使い続けるしかありません。

大腸がんを一人見落とすと、その後にかかる医療費は膨大になり、手遅れで発見されれば、その人と周囲の人に悲劇が訪れるのですから。

 

4.便潜血検査に代わる大腸がんのスクリーニング検査は現れるのか?

 

出血なんて、がんに特異的でも何でもありませんよね。

大腸がんに特異的な腫瘍マーカーで、安く簡単、確実に検査できる方法が切望されてきました。

 

90年代に入って、遺伝子増幅技術PCR法の発展によって、遺伝子レベルでの高感度な検査が可能になりました。

 

takyamamoto.hatenablog.com

PCR法については、上の過去ブログご参照

 

そこで考えられたのが、便中から大腸がん細胞由来の異常なDNAやRNAを検出するという方法です。

がん細胞の変異したDNAや、正常な細胞が発現しないRNAを検出するのです。

 

でもですね。これが想像以上にものすごっく難しくって、20年以上経った現在でも実用化には至っていません。

なぜなら、便というのは大半が腸内細菌や大腸から脱落した死んだ自身の細胞です。

もう、ウンコはというと、細菌や自身の細胞のDNAやRNAでまみれているのです。

その中から、ごく微量のがん細胞由来の異常なDNAやRNAを正しく見つけ出すというのは、これはもう想像以上に修羅の道だったのです。

 

5.「リキッド・バイオプシー」でがんを見つける!

 

検診や、その後の精密検査でがんだと確定診断されたとします。

その次にお医者様がしなければならないのは、どの程度進行したがんなのか? どのような性質のがんなのか? 適した治療法は何か? ということを判断しなければなりません。

でも、そのためには「検体検査」とか「画像診断」では往々にして不十分なことがあります。

では、そのために何をしなければならないか?

それは、直接がん組織を採取して、がん細胞の性質を調べるのです。

「生検」とか「バイオプシー」とか呼ばれますね。

 

でも、このバイオプシー。場合によっては簡単ではないし、患者の心身にとっても大きな負担を負わせます。

例えば、肝臓がんなら肋骨の間から針を刺したり、前立腺がんなら直腸の中からやはり針を刺したり。。。

考えただけでゾッとします。

 

近年、遺伝子検査技術の進歩とともに期待されているのが「リキッド・バイオプシー」

「リキッド」は「液体」、「バイオプシー」は「生検」。

これまでの「生検」とは、個体である臓器組織を採取することでした。

でも、「リキッド・バイオプシー」とは、まさに「液体」。

それは、固体の臓器組織ではなく、液体である「血液」のことを意味しています。

 

先述したように、がん細胞が産生する異常なタンパク質が血中に入るので、血液を採取して、それを測定してがんの診断に応用するのが「腫瘍マーカー」。

実は、タンパク質だけでなく、がん細胞そのものや、がん細胞由来のDNAも血液中に入り、体中を循環していることが、もう随分と前から知られていました。

それぞれ「血中循環腫瘍細胞」「血中循環腫瘍DNA」と呼ばれます。

だとすれば、体に針を刺したりしなくっても、採血するだけで、がん細胞やがん細胞由来のDNAの検査ができるのではないか?

これが「リキッド・バイオプシー」の考え方です。

 

6.「100ドルゲノムシーケンス」と「AI」によるがん検診の実現

 

生検、内視鏡

こういった患者の心身に負担を強いる「侵襲度」の大きい検査ではなく、採血程度で済むような、より低侵襲な検査によって、より情報量の多い検査が可能になるかもしれません。

 

ただ、リキッド・バイオプシーの最大の問題は、がんに関連した異常なDNAを検出すると言っても、がんに関連したDNAの異常と言ったら、それはもう、星の数ほどもあるのかと言うくらい、多種多様なのです。

リキッド・バイオプシーによるがんの検診なり、確定診断なりを実現するためには、これまでに見出された、がん関連の遺伝子異常のパターンを漏れなく検出できる技術が求められます。

がん関連の遺伝子異常のパターンってどのくらいあるのか?

それはもう、何百万、何千万通りの膨大な数に上るでしょう。

そんなことが検診レベルで可能なのか?

 

近年、人一人のゲノム解析を、わずか1万円程度で出来るようにするという、いわゆる「100ドルゲノムシーケンス」の実現が目指されています。

わずか100ドルでゲノムの配列が決定されたからと言って、60億塩基対もある膨大なゲノム情報をどうやって解析し、がん診断に活用するのか?

この大きな問題の解決のために、「ビッグデータ」を超短時間で解析する「AI」の活用に期待がかかっています。

 

そして、AIでは、ビッグデータを扱う能力だけでなく、医者によって見立てが異なると言ったことが無くなることが期待されます。

医療用AIには、過去のあらゆる医学論文が登録されます。

AIは、短時間でこれら膨大な情報を閲覧し、検査結果と照合して正しい診断、正しい治療方針を下すことが可能になると期待されます。

過去全ての論文を読んで憶えている医者なんているわけないですからね。

とてもAIにはかないません。

 

あと何年かかるのか? 私には分かりませんが、実用化に向けた研究が世界中で進められています。

 

そうすると、いずれ医者も弁護士も判事も要らなくなるのでしょうね。

人間にしか出来ない仕事って、一体何が残るのでしょうねー。

やっぱり人の心に寄り添うような仕事?

いやいや、もしかしたら、人生相談もAIにし、AIがセラピストの仕事もしてしまうかもしれませんよ。

もしかしたら政治家だってAIが。。

 

でも、考えてみれば怖い気もします。 

それって、ウルトラセブンの「第四惑星の悪夢」みたいな悲観的な世界ですよ。

f:id:takyamamoto:20180306140804j:image

と言っても、ご存じない方も多いと思うので、「第四惑星の悪夢」については、以下をご参照下さい。

50年も前に人類の行き着く先を予言した、子ども向け番組の枠におさまらない、近未来SFの傑作として名高いエピソードです。

 第四惑星の悪夢 (だいよんわくせいのあくむ)とは【ピクシブ百科事典】

 

まあ、こんな風にはならないことを祈るのみです。

(最後で、ちょっと脇道にそれちゃいました)

 

 

今回も最後までお読み下さり、ありがとう御座います。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

是非、お読みになったご意見やご感想、お叱りをコメントでお寄せ下さい。

大変励みになります。

 

083【臨床検査について考えてみよう(その1)】「要精密検査」で精密検査を受けたのに「異常なし」だって?

目次:

1.「臨床検査」って?

2.検診で「要精密検査」。でも、面倒だから行きたくないんだけど。。。

3.死を覚悟した私の実体験

4.検診で「要精密検査」。でも、精密検査では異常なしってこと、結構あります

5.疑わしきは全員逮捕! 「スクリーニング検査」とは?

6.がんの宣告を恐れる人の心理

7.陽性? 陰性? スクリーニング検査で、どこで線引きするか?

次回予告:

 

超最先端の神の技術「ゲノム編集」から一転、皆さんにとって、とっても身近な、皆さんが病院で受ける「臨床検査」のお話をしましょう。病院で受ける検査。あれです。

「いつまでも健康に生きるために大切な事」

なんか久しぶりに、本ブログの初心に戻ったような感じですね。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

1. 「臨床検査」って?

 

体調に変化を感じたら病院に行きますよね。

お医者様は問診し、胸の音を聞き、喉や首のリンパ節の腫れを診、血圧を測ります。

それで診断がつかなければ、疑われる病気の当たりをつけ、その見立てが正しいかどうかを確かめるため必要な検査をします。

どんな病気なのか、どこがどの程度悪いのか、適した治療法は何か、などを判断するために必要な検査。

これが「臨床検査」です。

 

「臨床検査」は大きく2つに分類されます。

ひとつは「生理機能検査」と呼ばれ、患者の体を直接調べる検査で、例えば、レントゲンやCT、エコーなど、画像で診断するもの、胃カメラなどの内視鏡で直接目で見るもの、心電図や脳波など、物理的データで示されるものなどがあります。

もうひとつは、「検体検査」と言って、患者の体ではなく、患者から採取された「検体」を検査する方法です。検体としてポピュラーなのは断然、血液と尿ですね。

皆さんも健康診断に行けば、尿と血液は必ず採られるでしょう?

他に検体となるのは、喀痰(かくたん)、鼻水、便、唾液などは採取が容易なので、使われることが多いです。

あまり多くはありませんが、疑われる病気に応じて採取される検体に、脳髄液(これは採取には、かなりの危険が伴います)、膣ぬぐい液(性感染症など)、肺胞洗浄液(気道感染症など)などがあります。

疑われる病気に応じて、様々なものが「検体」として人体から採取され、検査されます。

 

2.検診で「要精密検査」。でも、面倒だから行きたくないんだけど。。。

 

とある地方自治体が実施したアンケートで、がん検診を受けない人たちに、受けない理由を聞きました。

 

回答の上位に来たのは、1.面倒、2.健康に自信あり(根拠のない自信だなぁ。アホだよ、この人たち)、3.忙しい、でした。

まあ、「自分に限っては大丈夫」とか、「病気になったら、その時はその時」くらいに思っているのでしょう。

こういう人たちは、自分の健康問題に関して、間違いなく意識が薄いですね。

 

これらに次ぐ回答は、なんと「異常が見つかるのが怖いから」でした。

病気かも知れないけれども、それでも知るのが怖い。それなら知らない方が幸せ。

少なくとも、「否応なく、病気の恐怖を思い知らされるまでの間は」という条件付きですがね。

でも、私には、こういう人たちの気持ちはよ~く分かります。

いや、分かるような気がします。

なぜなら、私にも同じような経験がありますから。

 

3.死を覚悟した私の実体験

 

過去の本ブログでも書きましたが、もう一度お話しますね。

私の長女も今は大学3年生。ということは、もう20年以上も前の話です。

 

私たちの第一子である長女が妻のお腹にいるときでした。

会社の検診を受けたのですが、人事部から「もう一度検査を受けるように」と言われました。

理由を聞きましたが「知らない」と言います。とにかくもう一度、病院に行くようにとのことです。

怪訝に思いながら病院に行きました。

そこで、お医者様から言われたのは、血液細胞の検査で「異形細胞が認められる」ということでした。

 

形の異常な血液細胞

当時、臨床診断薬メーカーの研究開発部門に務めていた私には、そのことが意味することは至極明白でした。

白血病の疑いです。

 

もう一度採血されました。

血液細胞の検査というのは、血液検体から血球細胞を分離して、固定処理や染色処理を施して標本を作り、その後に顕微鏡下で資格を持った検査技師が、直接目で見て判定します。

ですので、結果が出るまで時間がかかるのです。

ただでさえ時間がかかる検査なのに、その時はゴールデンウィーク前で、検査会社もお休みです。

結果が出るのはGWの後です。

 

それまでの約2週間。せっかくのGWというのに、私は陰々滅々たる思いで過ごさねばなりませんでした。

「ああ、この子は父親の顔も知らないテテなし子になってしまうのか」と、まだ生まれてもいない娘を不憫に思うと同時に、自身の死に対する恐怖と戦っていました。

世間がGWに浮かれていると言うのに、私は常にどんよりとして気が晴れず。晴れるはずもありませんが。。。

 

そして、検査結果を聞きに行く日がやってきました。

もし、なんともなかったのなら、紙切れ一枚で知らせてくればいいこと。検査の結果は「陰性」だったと。

でも、会社は結果を聞きに病院に行けと言います。

直接、先生が私に結果を通達する?

いや、それは間違いなく悪い結果だ。でなかったら、紙切れで知らせればいいはず。

私は死を覚悟しました。

覚悟したと言っても、不安でいっぱい。病院に向かう私の歩は、地を踏みしめている感覚がなく、目の前の風景はグラグラ、ユラユラと揺れていました。

そして、待合室で呼ばれて、診察室に入るよう言われたとき。

気を失いそうで、自分の足で歩いて診察室のドアまで行けるのかどうか。行けたとしてもドアをノックして入室できるのだろうかと思うほどの心の動揺。

 

果たして先生の口から出た言葉は、、、

「陰性」

前回の結果は「アーチファクト(人為的な要因による誤判定)」だったろうとのことでした。

 

私は幸いにも、これまで大きな病気をしたことがありません。

病気の経験がない人には、なかなか病気で苦しむ人の気持ちは分からないのだろうと思います。

でも、この経験によって、短い期間でしたが、私は病気への不安、死に対する恐怖を味わいました。

とても得難い経験でした。

もうずいぶん前の事ではありますが、あの時の気持ちを忘れないよう、時々思い返しては、病気の人の気持ちを考えるようにしています。

 

4.検診で「要精密検査」。でも、精密検査では異常なしってこと、結構あります

 

上記の自治体のアンケートは、がん検診を受けなかった人を対象として、なぜ検診を受けないのかを聞いた結果ですが、検診や健診(あっ、「検診」と「健診」の違いについては別の機会があればお話ししますが、今は「大差ない」ものとお考えいただいて差し支えないでしょう)を受けて「要精密検査」という結果を受けても、精密検査を受けない人も結構いるようです。

その理由はというと、上のアンケート結果と似たようなものでしょう。

「がんを宣告されるのが怖い」

分かります。すっごく分かります。

 

一方で、まったく別の理由によって、精密検査を「受けに行かなくなった」人もいるのではないでしょうか。

というのも、検診(健診)で何かの検査項目が陽性になり、忙しいなか、せっかく休みを取って精密検査を受けに行っってやったのにも関わらず、結果は「異常なし」!

「なんやて!?ふざけんな!!」

そんな経験をした人はたくさんいるでしょう。

 

異常がなかったのだから、喜ばしいことなのですが、忙しい中、せっかく精密検査に「行ってやった」のに、異常なしとは何事か!!

そんなら、最初から「陽性」とか、「要精密検査」とか言うな!!と言うわけです。

そして、何度かそんなことがあると、「どうせ今回も、何の異常もないんだろ?」ってなオオカミ少年状態になり、以後、一切、精密検査に行かなくなるのです。

 

私もありました。

便潜血検査で「陽性」が出て、「要精密検査」。大腸内視鏡検査を受けましたよ。

朝から夕方近くまでつぶれてしまいますね。

結果は異状なし。

先生からは、「きれいな大腸してますね」とお褒めの言葉を頂きました。(ウフッ)❤

 

たぶん、精密検査で異常がなかった人には、誰にでもそう言ってるんじゃないかと思いますね。

中には、「異常ないのなら、初めから精密検査なんかに呼びつけるな! 忙しんだ、こちとらはよ!!」と逆切れする人もいるかもしれないので、検査したお医者さんとしても、その予防線を張っているのかもしれません。

 

それはともかく、検診(健診)で「陽性」、「要精密検査」と言われて、精密検査を受けた結果は「異常なし」。

なんでこんなことが普通に頻繁に起こるのでしょうか?

それは、検診(健診)が、疑わしい人を出来る限り見逃さず拾い上げることを目的とした「スクリーニング検査」だからです。

 

5.疑わしきは全員逮捕! 「スクリーニング検査」とは?

 

「スクリーニング検査」とは、ネットの「コトバンク」によると、「大勢の人の中から『そのの疑いのある人』を早く発見し、早期の適切な治療や病気のコントロールにつなげるための検査です。多くの場合、結果は『疑わしい』というもので、さらに詳しい検査をする必要があります。」

 

疑わしい人を残らず拾い上げて、更なる精密検査で病気の有る無しを確定する。それが「スクリーニング検査」

だから、グレーの人もすべて逮捕しておき、その後のさらなる詳細な捜査で白黒をハッキリさせるわけです。

それで白と分かれば、「きれいな大腸ですね」とご機嫌取りの言葉をかけられて、晴れて無罪確定となるわけですな。(笑)

 

検診(健診)で陽性となっても、精密検査の後、異常なしと分かる人は結構いる訳です。

それでは、労多くして実少ないような気もします。

精密検査をするお医者さんや技師さんにしても大変だし、第一、病気でもない多くの人に費用のかかる精密検査を実施して、医療費の無駄使いのようにも思えます。

だいたい、そもそもの話として、「検診(健診)の検査一発で、病気か病気でないかがハッキリ分かればいいじゃないか!!」と申される御仁も多いででしょう。

でも、検診(健診)では、そうもいかないのです。

 

6.がんの宣告を恐れる人の心理

 

下のリンクのサイトでは、大腸がん検診である「便潜血検査」で陽性と出ても、精密検査を受けなかった人にアンケートを取り、精密検査を受けなかった理由について聞き取りをしています。

kenken.or.jp

 

多かった理由は、「忙しい」。次いで「痔があるから」。

そう、便潜血検査は、それが大腸がんによる出血なのか、痔によるものなのか、一切識別できません。

私も小さな「ぢ主」ですが、やはり便潜血検査で陽性と出て、精密検査を受けろと言われたときに「どうせ痔のせいやろ」と思うと、あの苦痛を伴う大腸内視鏡検査を受けるのは、非常におっくうでしたね。

だって、あの検査って、胃カメラと同様、お医者さんの腕によって、楽と苦が大きく分かれるし。。。

 

そして、次いで多い理由が、やはり「大腸がんと宣告されるのが怖い」というものです。

上のリンクのサイトにもあるように、「父親が大腸がんで亡くなっているから、自分も多分大腸がんだろう。だから病院へ行くのが怖い」と言う人がいたとか。

この気持ちは分からないでもありません。

でも、だからこそ、貴方がリスクの高い人だからこそ、早期発見が何よりも重要で、そのための検診なのです。

今この恐怖を乗り越え、真の勇気をふり絞らないと、この人に待っているのは、「確実なる死の恐怖」ってこともあり得ます。

「あの時、勇気を出して精密検査に行っていれば、、、」なんて後悔しても、後の祭りなんですよ。

 

知るのが怖いのは分かります。

私は、実際にがんになったことはありませんし、だからもちろん、がんを宣告された経験もありません。

でも、上記の体験をした私には、少しは分かるような気はします。

再検査の結果を聞きに行った時の私の混乱ぶりと言ったら、そう、歩いていても、まともに歩いている感覚すらなかったのですから。。。

自身を制御することすら難しかった。。。

 

そう。私が再検査の結果を聞きに病院に行った時の事。20年以上たった今でも鮮明に思い出せます。

なんとか診察室のドアをノックして入室し、先生の前に座って、先生の口元だけを見ていました。とても先生の目なんて見られませんでしたよ。もう、恐ろしくって。。。

そして、先生の口からどんな言葉が発せられるのか?

もう、心臓はバクバクです。

死の宣告の確率はどのくらいか? 50/50? コイントスのようなもの?

自分の運命はさいの目に委ねるしかない?

すべては神の思し召し? すべては天命?

 

よく「走馬燈」とか言いますが、そのようなイメージが、本当に走馬燈のようにグルグルと私の頭のなかを駆け巡っていたのです。

そして、「アーチファクトだった」と聞いた瞬間に私の心を包み込んだ、言いようもなく大きな安堵感。

 

7.陽性? 陰性? スクリーニング検査で、どこで線引きするか?

 

検診(健診)とはスクリーニング検査です。

疑わしい人を出来るだけ多く炙り出すのが、その最大の目的です。

 

でもですね。

そのために、ちょっとしたことで嫌疑をかけると、誰でも彼でも「逮捕」ってことになりますよね。

とりあえず逮捕して、後でよく調べる。

それでは、後のご詮議が大変です。

それでもやはり、「(確証はないけれど)疑わしい」と言う者を拾い上げ、とりあえず「逮捕」するのが、検診(健診)によるスクリーニング検査の基本なのです。

 

厳しく逮捕すれば、精密検査する人が増えて、検査する側は大変です。 

じゃあ、逮捕するかしないか、どこで線引きすればいいのでしょうか?

 

逆に取り締まりを緩くすれば、再検査は減りますが、「黒」の人、つまり、本当に病気の疑いがある人を多く見逃すかもしれません。

 

厳しくしても、緩くしても「一長一短」

そこのところが、スクリーニング検査の悩ましいところなのです。

次回以降、実際の検査項目、例えば腫瘍マーカーを例に挙げて、その辺りを具体的にお話します。

 

次回予告:

  • スクリーニング検査で疑わしきを全て捕まえると、一体どうなるのか?

  • なぜ、一回の検診(健診)で病気を確定できないのか?

  • 検査で、病気の人を正しく病気と判定する確率「感度」、病気でない人を正しく病気ではないと判定する確率「特異度」とは?

 

 

今回も最後までお読み下さり、ありがとう御座います。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

是非、お読みになったご意見やご感想、お叱りをコメントでお寄せ下さい。

大変励みになります。

 

 

082【そんなに凄いの?「ゲノム編集」(その3)】「悪魔の所業」か「神の御技」か!?「クリスパー・キャス9」が可能にした「遺伝子ドライブ」

目次:

1.「遺伝子ドライブ(Gene Drive)」とは?

2.「メンデルの遺伝の法則」を復習しよう

3.神の技術が「遺伝子ドライブ」を可能にした!

4.「遺伝子ドライブ」で何が出来る?

5.SFホラーか!? 「遺伝子ドライブ」の原理

6.実用化が近い「遺伝子ドライブ」の応用例

7.「クリスパー・キャス9」の最大の問題点

8.「遺伝子ドライブ」がもたらす恐怖のシナリオ!

 

当初、前・中・後編の3回にわたってお送りしようと思っていた「ゲノム編集」ですが、4回以上のシリーズになりそうですので、3回目の今回のタイトルを「その3」とさせて頂きました。

 

それから、前回の「次回予告」とは大きく内容が変わっています。

ご了承下さい。

 

あっ、それから、以下の動画を先にご覧になって頂いてもいいでしょう。(日本語字幕つき)

動画の説明は、分かりやすいですよ。

 

www.ted.com

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

1.「遺伝子ドライブ(Gene Drive)」とは?

 

世の中には、悪魔的に頭のいい人がいるものですね。

こんなことを考えつくなんて、本当に恐ろしい!

キャーー!

 

今回、「ゲノム編集」の記事を書くに当たって、最新情報を含め、一からゲノム編集を勉強し直しました。

その中で、とてつもなく恐ろしい技術があることを知ったのです。

人類の幸福と発展に資する技術であることは間違いないのですが、使い方を誤ると取り返しの付かないことになる、まさしく「諸刃の剣」!

39億年の長きにわたって築き上げられた自然の生態系をメチャクチャに破壊し、二度と元に戻せなくなるかもしれない。それも数年という、超短期間のうちに!

 

その名を「遺伝子ドライブ(Gene Drive)」

 

いや、名前ぐらいは聞いたことがありましたが、どんな技術なのか、何のために使えるのか、具体的には全く承知していませんでした。

勉強はしてみるもんです。

 

ウィキによると、「遺伝子ドライブとは、特定の遺伝子あるいは遺伝子群が偏って遺伝する現象」とあります。

また、「一定範囲の個体群、または生物種全体を遺伝的に改変する有効な手段」とも。

でも、こんな説明では、よく分かりませんよね。

実にさらりとした、無機質なウィキの説明ですが、そこには実に恐るべき真実が隠されているのです。

 

2.「メンデルの遺伝の法則」を復習しよう

 

ヒトの染色体は23組。

それぞれ父親と母親からひとつづつ引き継いだ2本の染色体がセットになっています。

この2本ずつの染色体は、互いに同等なので、「相同染色体」と呼ばれます。

相同なそれぞれの染色体には、同じ遺伝子が含まれています。

基本的に同じ遺伝子を2個ずつ持っているわけで、「相同遺伝子」と呼ばれます

 

この「相同染色体」あるいは「相同遺伝子」の片方が子供に伝わる確率は1/2です。

「メンデルの遺伝の法則」の基本のキですね。

 

ヒトの性別の遺伝について考えてみましょう。

23組のヒトの染色体のうち、性染色体XとYだけは互いに大きく構造が異なっており、厳密には「相同」とは言えません。

でも、メンデルの法則について考えるとき、性別は非常に分かりやすいので、例に挙げて考えます。

 

ヒトの性別は、性染色体の組み合わせで決まります。

XXならオンナ、XYならオトコです。

子供がオトコであろうと、オンナであろうと、母親からはX染色体しか受け継げません。

ですから、子供がオンナかオトコかは、ひとえに父親からX染色体を受け継ぐか、Y染色体を受け継ぐかで決まります。

父親からXを引き継ぐ確率も、Yを引き継ぐ確率も、(ほぼほぼ)50%です。

つまり、オンナが生まれる確率も、オトコが生まれる確率も、(ほぼほぼ)50%ということです。

ですから、何世代を経ようと、男女の比が変わることはありません。

 

ですが、仮定の話として、もし、父親からYを引き継ぐ確率を60%、70%に引き上げることができたらどうなるか?

もし、Yを100%引き継ぐとしたら、時間はかかりますが、世代を経るうちにオンナは減っていき、ついには世界はオトコだらけになってしまうのであった!!

(あんまり魅惑的な世界ではないな)笑

 

このように、ある遺伝子が偏った比率で後世に伝わる現象。

これが「遺伝子ドライブ」なのだよ!!

(知らんかったクセに、えらそーに言うな)

 

3.神の技術が「遺伝子ドライブ」を可能にした!

 

こんなこと、人間が自然な生殖、つまり自然なセックスをしている限り、起こりっこありません。

しかし、人為的にこの「遺伝子ドライブ」を引き起こすことが、技術的に可能であることを示唆したイギリスの科学者がいました。

2003年のことです。

(この人が、悪魔的に頭のいい人ですよ!)

 

技術的な可能性は示したものの、当時の技術では、ある特定の遺伝子を、ある生物種の中で偏った比率で効率的に伝播させることは容易ではありませんでした。

しかし、2013年、この「遺伝子ドライブ」を、一気に現実のものにするような革新的技術が登場したのです。

それはまたしても、神のハサミ「クリスパー・キャス9」

 

クリスパー・キャス9を遺伝子ドライブに応用することを考え出したのは、現ハーバード大の研究者。 

この人も悪魔的だな!

 

でもこの方、自ら発案した遺伝子ドライブ技術について、その使い道を誤るとえらいことになると警鐘を鳴らす世界的オピニオン・リーダー でもあり、とても倫理観の高い科学者なのです。

 

4.「遺伝子ドライブ」で何が出来る?

 

さっきから、「悪魔の技術」だとか、「諸刃の剣」だとか、悪し様に言って、やたらと恐怖心を煽っていますが、もちろん、科学は人類の幸福に資するべきものです。

「遺伝子ドライブ」が、どんないいことに応用できるのか挙げてみましょう。

 

例えば、

などだと言います。

 

なんか、とっても世の中の役に立つようですね。

それも、以前の科学技術では、とうてい不可能と思われていたことばかりです。

「遺伝子ドライブ」素晴らしい!

「遺伝子ドライブ」LOVE❤

 

現在、ある国では、国をあげたプロジェクトとして、「遺伝子ドライブ」で有害外来種の撲滅を図ろうとしています。

先にヒトの性別を取り上げて例示したとおり、クリスパー・キャス9を使ったゲノム編集により、オスしか生まれないように外来種を改変し、その改変外来種を少数、野に放つのです。

この改変外来種が、自然界で繁殖を繰り返せば繰り返すほど、どんどんメスが減っていき、ついには撲滅に追い込めるという考えです。

(オスばっかりかぁ。ある意味、むごい仕打ちだよな)

 

5.SFホラーか!? 「遺伝子ドライブ」の原理

 

「遺伝子ドライブ」の原理について、例えば、遺伝病を根絶する方法について考えてみましょう。

 

あっ、ここからはちょっと小難しいので、飛ばして6から読んで下さっても結構ですよ。

 

過去ブログで、「ウェルナー症候群」という遺伝病を取り上げたことがありました。

 

takyamamoto.hatenablog.com

 

ウェルナー症候群は、正常でないWRN遺伝子を2つとも親から受け継ぐことで発症します。

下の図では、両親ともに、正常でないWRN遺伝子(赤色小文字のw)をひとつずつ持っているとします。

 

f:id:takyamamoto:20180129200250p:plain

 

それぞれの親から、正常なWRN遺伝子(青色大文字のW)と正常でないWRN遺伝子を子供が引き継ぐ確率は、いずれも50%です。メンデルの法則ですね。

ですから、それぞれの親から正常でないWRN遺伝子を受け継いで、正常でない遺伝子を2つとも持つ確率は1/4です。

ヒトが自然な生殖をする限り、メンデルの法則に則り、この確率が変わることはありません。

ですから、ウェルナー症候群は、この世から永遠になくなることは無いのです。

 

ゲノム編集技術では、受精卵の正常でない遺伝子を、正常な遺伝子に入れ替えることは、そう難しくありません。

ゲノム編集と遺伝子ドライブとで、遺伝病である「ウェルナー症候群」を駆逐する作戦をシミュレートしてみましょう。

 

正常でないWRN遺伝子を2つ持った受精卵があるとします。

このまま生まれると、将来、ウェルナー症候群を発症する可能性があります。

まず、この受精卵にゲノム編集により、2つの正常でないWRN遺伝子の片方を、正常なWRN遺伝子と入れ替えてやります。

ですが、このとき、同時に別の2つの遺伝子も一緒に組み込むところが「遺伝子ドライブ」のミソです。

その2つとは、なんと「クリスパー」と「キャス9」の遺伝子なのです。

 

まずは、通常の手順に従い「クリスパー・キャス9」で正常ではないWRN遺伝子の片方を切断します。(図A)

このとき、「クリスパー」と「キャス9」と「正常なWRN遺伝子」が一列に並んだ「DNAカセット」も、いっしょに受精卵の核の中に注入してやります。(図B)

そして、うまい具合に、片方の正常でないWRN遺伝子を、上記の「DNAカセット」に置き換えることに成功しました。

図Bの中で「相同組換え」という言葉が出てきますが、これは後で説明します。

 

f:id:takyamamoto:20180129200354p:plain

 

この受精卵は、母親のお腹の中に戻され、分裂を繰り返しながら分化し、人間の形になっていきます。

このときに、胎児の一つひとつの細胞の中では、実に恐ろしいことが起きているのですよ。

これはもう、背筋も凍るような「SFホラー」の世界です。

でも、これは、SFみたいな架空の話ではなく、今この時も、世界のどこかで実験が行われている超現実なのですよ~~~っと。

キャーーーー!!

 

おっと、取り乱してしまいました。申し訳ありません。

図の説明に戻りましょう。

 

受精卵の片方の染色体に、正常なWRN遺伝子とともに組み込まれた「クリスパー」と「キャス9」の遺伝子。

もちろん、この2つの遺伝子は、分裂を始めた細胞一つひとつの中で生きています。

組み込まれた「クリスパー」遺伝子からは、特定の遺伝子配列を見つけ出す「クリスパーRNA」が、そして、「キャス9」遺伝子からは、二本のDNA鎖をぶった切る「DNA切断酵素」が作られます。

細胞の中で作られたクリスパーが、どんなDNA配列を標的にしているのかと言うと、実は、WRN遺伝子そのものなのです。

 

一つひとつの細胞の、もう一方のWRN遺伝子は元のまま。つまり正常ではありません。

細胞内で作られた「クリスパー・キャス9」が、この正常でない方のWRN遺伝子を切断するのです。(図C)

 

ここから、ちょっとややこしくなります。

しちめんど臭いと思われる方は、どうぞ飛ばして読んでください。

 

私たちヒトから細菌に至るまで、細胞にはゲノムの損傷を修復する機能が備わっています。

ひとつには、難しい言葉ですが「相同組換え」という修復の方法があります。

2つある片方の遺伝子が損傷した場合、もうひとつの正常な相同遺伝子のコピーをとって、損傷部分と入れ替えることで元通りに修復します。

もうひとつの正常な相同遺伝子のコピーを使って組み換える。

すなわち「相同組換え」です。

 

f:id:takyamamoto:20180129200539p:plain

 

いま、「クリスパー・キャス9」によって、正常でないWRN遺伝子が破壊されました。

細胞は、相同遺伝子の配列のコピーを作って、これを修復しようとします。

ところが、相同なもう一つのWRN遺伝子には、「クリスパー」と「キャス9」という、余計な2つの遺伝子も一緒に並んでいます。

正常な相同遺伝子のWRNとともに、この2つの余計な遺伝子も、相同組換えによって、破壊されたWRN遺伝子と置き換えられるのです。(図D)

このときに、互いの遺伝子配列と同じ部分、つまり相同な配列部分(図の黒いボックスH1とH2)を「のりしろ」にして組み換えるのです。

つまり「相同組換え」ですね。

 

どうです? これで、2つの相同遺伝子とも、正常なWRN遺伝子に変換されました。

ただし、「クリスパー」と「キャス9」という、お邪魔な遺伝子も一緒です。(図E)

 

分かります?

生きて分裂する細胞の中で、「クリスパー・キャス9」によって導入された「クリスパー・キャス9」遺伝子から「クリスパー・キャス9」が作られて、その「クリスパー・キャス9」が、もう片方の正常でないWRN遺伝子をゲノム編集した結果、もう片方にも「クリスパー・キャス9」を入れ込むのです。

???

ついて来れます?

 

「クリスパー・キャス9」で「クリスパー・キャス9」を入れて、そんでもって、また「クリスパー・キャス9」を入れ込む。

まるでロシアの入れ子人形「マトリョーシカ」みたい。

きゃぁぁぁぁぁ!!

 

f:id:takyamamoto:20180129200833p:plainマトリョーシカ

 

この「クリスパー・キャス9」の連鎖反応が、ある生物種で特定の遺伝子を猛烈なスピードで伝播させる原動力、すなわち「Driving Force」になるのです。

これが、「遺伝子ドライブ」の恐るべきパワーです。

 

これによって正常化したWRN遺伝子は、その子供にも受け継がれます。

もはや子孫にウェルナー症候群という病気が遺伝する心配はありません。

たとえ、正常でないWRN遺伝子を持つパートナーとの間に子供が出来ても、ゲノム編集を施された片方の親から受け継がれた「クリスパー・キャス9」遺伝子が、パートナー由来の正常でないWRN遺伝子を、生きた細胞の中で自動的に正常なWRN遺伝子に、次々と置き換えていくのです。「クリスパー・キャス9」遺伝子ともども。。。

キャーーーーーー!!

おっと、また取り乱してしまいました。失礼!

 

この処置を、出来るだけたくさんの正常でないWRN遺伝子を持つ受精卵に施し続ければ、ウェルナー症候群はどんどん減っていき、いずれ撲滅できます。

何十世代もかかりますが。。。

ただ、「クリスパー」と「キャス9」という余計な遺伝子を一生背負ったままです。

そして、この余計な遺伝子は、永々と子孫にまで伝えられるのです。

 

「クリスパー」と「キャス9」は、もともと細菌由来の遺伝子です。ヒトにはありません。

細菌の遺伝子を導入され、病気を克服した人類!

これで病気からは救われますが、これはもう、明らかに遺伝子改造人間ですよね。

別の生物種、細菌由来の遺伝子を導入された人間!

ドクター・モローの島」や「ザ・フライ(ハエ男)」の上を行く超現実!!

キャ~~~~~~~!!(もう、えェってッ!)

 

こんなことが許されるのでしょうか?

私には分からない。。。。

 

あっ、実は、遺伝病を遺伝子ドライブで駆逐するのは、何十世代、何世紀もかかりますので、現実的ではありません。

それに、やはり、クリスパー・キャス9の遺伝子が、WRNが正常な人にも広まるので、やはりよろしくありません。

ただ、遺伝子ドライブの恐ろしさをお伝えするのに良い題材かな?っと思って例示しました。 

 

6.実用化が近い「遺伝子ドライブ」の応用例

 

「遺伝子ドライブ」の応用で、もっとも実用化に近く、そして、人類の幸福に大きく貢献しそうなのが、マラリアの撲滅です。

いやいや、マラリア原虫にゲノム編集して、遺伝子ドライブで撲滅しようということではありません。

マラリアを媒介する蚊を、ゲノム編集でマラリアが寄生できないように改変し、遺伝子ドライブで、このマラリアに耐性を持つ蚊を一気に広めようというのです。

 

「遺伝子ドライブ 画像」の画像検索結果

 

下の「Nature」の日本語記事にあるように、蚊を遺伝子改変することによって、マラリアが寄生できないように出来ることは、以前から分かっていました。

でも、それを効率よく自然界に広める方法がなかったのです。

この問題に、一気に解決の目処を与えたのが「クリスパー・キャス9」による「遺伝子ドライブ」です。

 

遺伝子ドライブでマラリアと闘う | Nature ダイジェスト | Nature Research

 

ゲノム編集してマラリアに耐性を持たせた蚊を、少しばかりマラリアの多い地域に放つだけ。

ライフサイクルの短い蚊のこと。うまくいけば、遺伝子ドライブによって、数年で野生型の蚊を、遺伝子改変した蚊に置き換えられると予測する研究者もいます。

 

この話は、冒頭でリンクした動画でも説明されていますね。

 

7.「クリスパー・キャス9」の最大の問題点

 

これまであえて触れませんでしたが、「クリスパー・キャス9」には、克服されるべき大きな欠点があります

 

過去の2回の記事で、「クリスパー・キャス9」によるDNA切断の精度が極めて高いかのような印象を、読者の皆さんに与えてしまったのかもしれません。

実は、「クリスパー・キャス9」の精度、つまり切断する配列に関する正確度は、特にヒトへのゲノム編集の応用を考慮した場合、決して高いとは言えません。

 

端的に言うと、「クリスパー・キャス9」は、狙った遺伝子配列以外の場所でもDNAを切ってしまう可能性が結構高いのです。

これを「オフターゲット効果」と言います。

標的を正しく切る、これが「オンターゲット」。標的以外の、切ってはいけないところを切ってしまう、これが「オフターゲット」と言うわけです。

 

これは特に、標的DNAの配列と非常によく似た配列が別の場所にある場合、「クリスパー・キャス9」は、その場所を見誤って切ってしまう可能性があるということです。

クリスパーRNAの配列とマッチするかどうかで標的DNAを見つけるのですが、他の場所で似たDNAの配列があって、それが塩基一つか二つくらいの違いであると、切ってしまうことがあるのです。

「オフターゲット効果」の頻度はと言うと、細胞の種類や標的DNAの配列によって大きな差があり、一概には言えないようです。

 

もし、上述のウェルナー症候群の「遺伝子ドライブ」で、「クリスパー・キャス9」がWRN遺伝子以外の場所で、オフターゲット的にゲノムを切って、そこにある遺伝子を破壊するようなことがあれば、一体どうなるか?

それがもし、がん抑制遺伝子であったなら、ウェルナー症候群からは開放されますが、一方で、遺伝性のがんになる可能性が出てくるのです。

「遺伝子ドライブ」では、全ての細胞に「クリスパー・キャス9」が組み込まれているのですから、全ての細胞で、オフターゲット効果によって間違った遺伝子を全て切り終えるまで切り尽くします。

キャーーーー!!(もうよろしい!)

その結果は明らかですよね。

この人が子供を作ることによって遺伝性のがんが広まります!

 

現在、オフターゲット効果を減らすべく、コンピューターによるクリスパーRNAのデザイン・アルゴリズムの開発や、キャス9酵素の改良が盛んに行われています。

 

ヒトの受精卵でゲノム編集を「やっちまった」国もありますが、以上のような現在の技術的限界の側面からも、「クリスパー・キャス9」の精度が「十分安全」と言えるレベルまで改善されるまで、ヒトへの「クリスパー・キャス9」の応用は慎重に考えるべきです。

もちろん将来、ヒトの病気の治療法開発の為に研究を行うのであれば、ヒト受精卵で「オフターゲット」の効率を検証することも重要でしょう。

そういう意味では、ヒト受精卵を用いたゲノム編集の実験は、避けて通れないとも考えられます。

ヒト受精卵実験の問題をどう規制するのか?どこで線引きするのか?

とても難しい問題です。

 

8.「遺伝子ドライブ」がもたらす恐怖のシナリオ!

 

ゲノムに組み込まれた「クリスパー・キャス9」遺伝子によって、生物が「生きたまま」ゲノム編集され続ける「遺伝子ドライブ」!

キャァ・・・(ええかげん、やめとこか?)

 

考えただけで空恐ろしい!

使い方を誤れば、とんでもないことになります。

 

前回の記事で、遺伝子改変した「優生人類」の作出も可能な域に達しつつあると言いました。

もし、「オフターゲット効果」の問題が克服されたなら、ますますヒト受精卵へのゲノム編集をやりたくなる研究者・科学者がきっと現れるでしょう。

 

人間に遺伝子的に優れた形質を導入することによって生み出されるであろう「優生人類」

これに「クリスパー・キャス9」による「遺伝子ドライブ」を応用すると、世代を経るにしたがって、その優生人類を増やしていくことが出来るのは、上述したとおりです。

ヒト受精卵のゲノム編集研究を適切に規制しないと、どういうことになるか?

その最悪のシナリオのひとつとして、真剣に以下のような事態を憂慮する人もいます。

 

大金を払えば、自由に、望みのままに受精卵を操作し、デザイナー・ベイビーを作ってくれるサービスを提供する企業が現れるかもしれません。

こんなサービスが受けられるのは、一部の裕福層だけでしょう。

ゲノム編集によって生まれた金持ちの子供は頭がよく、スポーツも出来るのですから、もともと親が金持ちである上に、さらに自身の社会的地位も上がっていきます。

そして、「遺伝子ドライブ」によって、その子供も、さらにその子供も「優生人類」。一族郎党「優生人類」です。

社会では、一部の優生人類が幅を利かせ、富と権力を意のままにするかもしれません。

そして、遺伝子改変された「優生人類」と、改変されていない「野生型人類」に区別されるようになるかも知れません。

おいしい仕事、いいポジションはすべて優生人類に持って行かれ、スポーツ競技で上位につけるのも、すべて優生人類。

プロスポーツ選手やオリンピック選手、医者、弁護士、政治家はみ~んな優生人類!

ついには、遺伝子改変されていない「野生型人類」は、アパルトヘイトのように生活の場も隔離され、職業選択の自由も結婚の自由も奪われる。

完全に二極化した差別社会。

 

これまでのどんな差別社会よりも悲惨かもしれません。

なぜなら、「誰もが同じ人間」という意識の芽生えによって、これまで多くの差別問題が克服されて来ましたが、この未来世界では、その前提が成り立たない!

なぜなら、遺伝子改変された「優生人類」は野生型の人間、つまり遺伝子改変されていない普通の人間とは、明らかに同じではないのですから。。。この事実は誰も否定できない。

 

なんか、「銀河鉄道999」の世界を思い出しましたよ。「機械人間」。金持ちだけが得られる永遠の体。そして、虐げられる生身の人間たち。

 

f:id:takyamamoto:20180129201439p:plain哲郎の宿敵「機械伯爵」(「銀河鉄道999」より)

 

いや、決してSF漫画の世界ではなく、真剣にこのような未来を憂える人が少なからずいるのです。

こんなことをさせないためには、私たちはどうすればいいのか?

 

「神の御技」か「悪魔の力」か!?

「遺伝子ドライブ」は、病気の根絶や、外来種の駆除による生態系の修復など、不可能を可能にする非常に強力な技術ではあるのです。

強力過ぎるが故に、問題は如何に正しく使うか!

 

我々人類は、大きな過ちを犯すことがないほど十分に賢明なのか?

いや、きっとそうであると信じたい。

 

 

今回も最後までお読み下さり、ありがとう御座います。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

 

是非、お読みになったご意見やご感想、お叱りをコメントでお寄せ下さい。

大変励みになります。